
なんとなくどういう魚を指すのか想像はついても、はっきりとした見分け方を知らない人は多いんじゃないか。今回は「赤身魚」と「白身魚」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
赤身魚と白身魚の違い

image by iStockphoto
お刺身やお寿司など、和食には魅力的な魚料理がたくさんありますね。そんな魚たちに対してよく使われる言葉が「赤身魚」と「白身魚」。ただこの2つの違いを説明できる人は、料理が得意な人や釣り好きな人以外には少ないのではないでしょうか。ここでは「赤身魚」と「白身魚」の違いについて解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる寿司と鮨の違い!定義や使い分け方や歴史、鮓についても雑学オタクライターが徹底わかりやすく解説!
赤身魚:身に赤い色素の多い魚
「赤身魚」とは、名前の通り身(魚肉)が赤く見える魚のことです。赤く見える理由は赤い色素が多いから。身にミオグロビンという筋肉色素タンパクが多いのです。ミオグロビンは筋肉に酸素を運ぶ役目を担っており、水中を泳ぐための筋肉が発達している魚に豊富に含まれています。代表的な魚はマグロやカツオ、ブリ、アジなど長距離を休みなく泳ぐ魚です。
ちなみに人間の血液が赤く見えるのは、ヘモグロビンという血液色素タンパクが多いため。ヘモグロビンが鉄分を豊富に含むのと同様に、ミオグロビンも鉄分がたくさん含まれています。
こちらの記事もおすすめ

回遊魚とは?マグロはどんなルートを通るの?産業用生物・バイオ研究機関の元研究員がわかりやすく解説
白身魚:身に赤い色素の少ない魚
「赤身魚」に対して、「白身魚」は身が白く見える魚のことを指します。白く見える理由は赤い色素をあまり含まないため。岩場や砂場に隠れて、エサや敵に対して瞬間的に飛びつくタイプの泳ぎ方をする魚に多いです。「赤身魚」が長距離ランナーなら、「白身魚」は短距離スプリンターと表現できます。代表的な魚はタイやタラ、カレイ、ヒラメなどです。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるヒラメとカレイの違いとは?見た目や味の違い・見分け方や値段についてもグルメ好きが分かりやすくわかりやすく解説
青魚や光り物って何?
「赤身魚」と「白身魚」の違いについてはおわかりいただけだと思います。ここで気になってくるのは、「よく青魚や光り物という言葉も聞くけど、何が違うの?」ということですよね。ここでは関連ワードとして、「青魚」と「光り物」という言葉の意味についても迫っていきます。
青魚:背中が青い魚
「青魚」は背中の部分が青く光っている魚のことです。「赤身魚」や「白身魚」と異なる点は、身の色ではなく外観の色で識別していること。「青物」とも言います。代表的な魚はアジやサバ、イワシ、サンマなどです。
こちらの記事もおすすめ

イワシにはどんな栄養成分が含まれてる?特徴や効能・注意点も主婦歴15年のママライターがくわしくわかりやすく解説
\次のページで「光り物:腹が銀色に光る魚」を解説!/