端的に言えば「鞘を取る」の意味は「仲介して利益を得る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「鞘を取る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「鞘を取る」の意味をわかりやすく伝える。
「鞘を取る」の意味は?
「鞘を取る」には、次のような意味があります。
売買の仲介をして、価格の差の一部を利益として取る。鞘を稼ぐ。鞘を抜く。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「鞘を取る」
「鞘を取る」は「さやをとる」と読み、何らかの売買関連の物事において仲介をした上で、売買価格の差の一部を利益として得る際に使用する言葉です。「仲介する」という状況と、「利益を得る」という結果がセットになった慣用句であると言えますね。
「鞘を取る」の語源は?
次に「鞘を取る」の語源を確認しておきましょう。「鞘を取る」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認しておきます。
まず「鞘」はここでは「値段や利率の差・開き。売り値と買い値との差や、ある銘柄の相場間の値段の開きなどをいう。」のことですね。刀の鞘という意味ももちろんあるのですが、このような値段の開きのことは元々「差也」(さや)と江戸時代に呼称しており、「鞘」の漢字は当て字ではないかと言われています。
一方「取る」は「自分のものにする」という意味ですから、「鞘を取る」を丁寧に言いまわすと「売り値と買い値との差などを自分のものにする」となることがわかりますね。
「鞘を取る」の使い方・例文
「鞘を取る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. この商品は価格の変動が激しいから、入手時のタイミングが良ければうまく鞘を取ることができるわよ。
2. 不動産屋はあれこれ親切にしてくれるけれど、結局鞘を取っているだけではないのかい?お世話になっている人を悪く言いたくはないのだけれど。
3. 君はそうやって宿題の答えを販売して鞘を取っているのかもしれないが、答えを提供している人は誰だい?探し出して先生に言ってやる。
どの例文においても「鞘を取る」は何らかの売買の物事で利益を得ている際に使用されていることがわかりますね。なおどの例文も「鞘を抜く」に置き換えることが可能です。
\次のページで「「利鞘」:売値と買値の差額で生じる利益金」を解説!/