
さつまいもの旬と食べ頃は違う?糖度の高い品種は?産地や選び方も管理栄養士がわかりやすく解説

ライター/sakurayu
管理栄養士。さつまいもを買う時は必ずねっとり系の紅はるかを選んでいる。さつまいもの旬や品種、選び方についてわかりやすく解説する。
さつまいもの旬っていつ?産地はどこ?

image by iStockphoto
拾い集めた落ち葉の焚き火で焼き芋をつくる…こんな光景を思い浮かべて、さつまいもの旬は秋とイメージしている方も多いのではないでしょうか。ここではさつまいもの実際の旬の時期と生産地についてお話します。
こちらの記事もおすすめ

さつまいもにはどんな栄養がある?ダイエットや減量に効果的?特徴や効能も管理栄養士がわかりやすく解説
さつまいもの旬は秋!
さつまいもの旬は秋!皆さんのイメージ通りですね。しかし食べ頃はもう少し先だというのもご存じでしょうか?実は採れたてよりも2~3ヶ月ほど貯蔵したさつまいもの方がおいしいのです。収穫時期は品種によって多少ずれはあるものの、8~11月頃。なので食べ頃は10~1月頃となります。
さつまいもの収穫量トップは鹿児島県
さつまいもは鹿児島県で1番多く収穫されており、2番目に茨城県、3番目に千葉県と続きます。
鹿児島県は芋焼酎やでんぷん、その他加工品用向けの品種の栽培が多く、そのまま食べるものとしては非常に糖度が高い品種「安納芋」が有名です。全国の30%以上の生産は鹿児島県が担っています。茨城県や千葉県は焼き芋と干し芋用の品種の生産で有名です。生産量トップ3の鹿児島県、茨城県、千葉県を合わせて、全国の生産量の70%以上を占めています。
こちらの記事もおすすめ

焼酎とウイスキーの違いは色だけ?原材料や製造方法など元BAR店長が詳しくわかりやすく解説
\次のページで「さつまいもの種類は?」を解説!/