国語言葉の意味

【慣用句】「手が入れば足も入る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「手が入れば足も入る」について解説する。

端的に言えば「手が入れば足も入る」の意味は「つけ込まれる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んだ。一緒に「手が入れば足も入る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「手が入れば足も入る」の意味をわかりやすく伝える。

「手が入れば足も入る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 80389240

それでは早速「手が入れば足も入る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手が入れば足も入る」の意味は?

「手が入れば足も入る」には、次のような意味があります。

一度気を許すと次々につけ込まれることのたとえ。また、だんだん深入りすることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が入れば足も入る

「手が入れば足も入る」は「てがはいればあしもはいる」と読み、他者に対して気を許してどんどんつけ込まれる際や、何かの物事にどんどん深入りする際に使用する言葉です。このように「つけ込まれる」と「深入りする」という2つの意味がありますから、注意しておきましょう。

「手が入れば足も入る」の語源は?

次に「手が入れば足も入る」の語源についですが、「手が入れば足も入る」の語源は明確ではありません。恐らく何かの出入口に人間の手が入った後、自然と足も入ってしまう物理的な様子から、何かの物事にどんどん入っていったり、他者にどんどん侵入されてしまったりという意味に転じたと考えられます。

「手が入れば足も入る」の使い方・例文

「手が入れば足も入る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 手が入れば足も入ったように、あの人はどんどん僕の自宅を侵食してきたんだ。3部屋の中の彼が2部屋なんで、おかしいと思わない?
2. やり手の詐欺師は、仲良くなったら不自然なところなんて感じさせないままに少しずつ搾取してくいんだ。君も手が入れば足も入っている状態かもしれないよ。
3. この研究は非常に面白く、一度ハマったら手が入れば足も入ってしまうことになりそうだ。他の研究もあるから、スケジュールを考えないと。

例文の1と2においては誰か他者に「つけ込まれている」際に、例文の3では何かの物事に「深入りする」という意味で使用されていることがわかりますね。このように微妙に異なる2つの意味がありますから、文脈から正確に読み取るようにしましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「手が入れば足も入る」について、まずは意味と読み方、語源、使い方と例文を見てきた。「つけ込まれる」「深入りする」と微妙に異なる2つの意味があるから注意しておけよ。「手」と「足」はそれぞれ様々な意味を持っているから、ついでに確認しておくと良いな。引き続き類義語や英訳なども見てみよう。

「手が入れば足も入る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 73611205

それでは次に、「手が入れば足も入る」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。なお今回は「深入りする」の意味の類義語となっています。

\次のページで「「足を踏み入れる」:入り込むこと」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: