
プログラムとスクリプトの違いとは?バイナリやソース・プログラムの種類もプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
プログラムとスクリプトの違いは?

image by iStockphoto
コンピュータで動かすソフトウェアのことはアプリケーションやシステムなど様々な呼び方をします。その中でも一番よく出てくるのが「プログラム」です。プログラムを作る人を「プログラマー」、プログラムを作ることを「プログラミング」と呼びます。
スクリプトとはそのプログラムの種類の1つです。スクリプトとプログラムは何が違い、どう使い分けるのでしょうか。まずはざっくりとその違いを見ていきます。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる!SEとプログラマーの違いとは?年収やスキル・仕事内容も現役エンジニアがわかりやすく解説
プログラム:コンピュータで実行するもの全般
プログラムとは一般的には「予定、計画、課程、式次第」を表します。コンピューターの世界では「コンピューターが処理する順番通りに、コンピューターが理解できる言葉で書かれたもの」です。コンピューターの機械を「ハードウェア」と呼ぶのに対して、プログラムのことを「ソフトウェア」とも呼びます。また「アプリケーション」を略して「アプリ」とも呼びますね。
このように様々な呼び方をされますが、一般的にはコンピューター上で実行するものをプログラムと呼びます。プログラムの中にも色々ありますが、それらを全部ひっくるめて「プログラム」と呼ぶのです。
スクリプト:簡単なプログラム
プログラムは巨大で複雑なものから、簡単で短いものまで様々です。プログラムの中でもさっと書いて手軽に使うものが「スクリプト」です。プログラムを書いて動かすには、いくつかの手順が必要です。それを省略して少ない手順で実行することができるのがスクリプト。
これだけではよく分からないかと思いますが、おいおい説明していきますのでまずは簡単なプログラムがスクリプトと考えてください。
プログラムって何?どうやって動かすの?

image by iStockphoto
最初にプログラムは「コンピューターに理解できる言葉で書かれたもの」と説明しました。その理解できる言葉が機械語です。人間がいきなり機械語でプログラムを書くのは難しいため人間が理解できるものが必要になります。それがプログラミング言語。人間が理解できるけどコンピューターが理解できないプログラミング言語と、コンピューターは理解できるけど人間が理解できない機械語を変換する必要がありますね。
続いて、その「変換」について説明していきます。
\次のページで「プログラムはコンピュータが理解できるもの」を解説!/