
ただ「どちらも揚げ物なのはわかるけど、何が違うのかわからない」という人も多いんじゃないか?
今回は「唐揚げ」と「天ぷら」の違いについて、飲食店で揚げ物調理を担当していたこともあるおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
唐揚げと天ぷらの違い

image by iStockphoto
ご飯のおかずからお酒のおつまみにまでなるので、子供から大人まで幅広い年齢層に人気の料理「唐揚げ」と「天ぷら」。どちらも衣をつけて揚げる料理ですが、いったい何か違うのでしょうか。ここでは「唐揚げ」と「天ぷら」の違いについて解説していきます。
唐揚げ:下味をつけて小麦粉をつけて揚げる
「唐揚げ」は食材に下味(塩やコショウやしょうゆなど)をつけた後、衣を絡めてから油で揚げた料理です。衣は基本的に小麦粉(薄力粉)を使用しますが、お好みで片栗粉でも代用できます。
「唐揚げ」は150℃~160℃程度の低温でじっくり揚げるのがポイント。高温の油で揚げてしまうと表面の加熱だけが進んでしまい、中心に火が通る時には表面が焦げてしまいます。低温で揚げることで柔らかくジューシーな仕上がりになるんです。もしカラッとした表面の食感を楽しみたいなら、一度低温で揚げた後、190℃~200℃の高温でサッと二度揚げしましょう。
こちらの記事もおすすめ

片栗粉・小麦粉の違いは原料にあり!カリカリになるのは?特徴や用途・調理のポイントを雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説
天ぷら:卵と水溶き小麦粉をつけて揚げる
「天ぷら」は素材の味を引き出すために下味をつけません。衣には卵、水溶き小麦粉(薄力粉)を絡めて揚げます。特に野菜類は加熱することで甘味を増すので「生野菜は苦手だけれど天ぷらなら食べられる」というお子さんも多いです。
「天ぷら」に適切な温度は170℃~180になります。これは中温と呼ばれ、揚げ物の標準的な温度です。しっとりからザクザクの間の、サクサクとした食感が味わえる温度になります。
こちらの記事もおすすめ

天ぷら粉と小麦粉の違いとは?天ぷらがベタついてしまうのには理由があった!混同しやすい片栗粉との違いもあわせて雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説
\次のページで「竜田揚げやフライと何が違うの?」を解説!/