
その2「胸が躍る」:期待・興奮から心が弾む
「胸が躍る」は期待や興奮で心が弾むという意味をもった言葉です。こちらも期待や興奮から心が動く様子を表した言葉となっており、「胸を弾ませる」とよく似た意味をもった類義語となっています。使用頻度に違いがあるため、それぞれ違いに注意して使い分けていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「胸が躍る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!
その3「ときめく」:期待・不安から胸がどきどきする
「ときめく」は期待・不安で胸がどきどきするという意味をもった言葉です。こちらも期待などから落ち着かなくなる様子を表す言葉となっており、「胸を弾ませる」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは喜び・期待だけでなく、不安から落ち着かなくなる様子も表す点に注意しましょう。
その4「心が騒ぐ」:気持ちが落ち着かない
「心が騒ぐ」は気持ちが落ち着かない、胸騒ぎがするという意味をもった言葉です。こちらも落ち着かない様子を表す言葉となっており、「胸を弾ませる」と似た意味をもった類義語となっています。わくわくするという意味はない点、胸騒ぎがするという意味もある点に注意しましょう。
その5「高鳴る」:動悸が激しくなる
「高鳴る」は動悸が激しくなる、胸がどきどきするという意味をもった言葉です。こちらも落ち着かない様子を表す言葉となっており、「胸を弾ませる」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは胸の動悸に注目した言葉となっている点に注意して使い分けていきましょう。
「胸を弾ませる」の対義語は?

image by iStockphoto
つづいて「胸を弾ませる」の対義語についても確認していきましょう。「胸を弾ませる」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。
「安まる」:気持ちが落ち着き安らかになる
「安まる」はからだや気持ちが落ち着き安らかになることを意味している言葉です。「胸を弾ませる」が喜びや期待から心が落ち着かなくなる様子を表していたのに対し、こちらはそうした気持ちが落ち着き安らかになることを意味しています。対義語としてこちらも覚えておきましょう。
\次のページで「「胸を弾ませる」を使いこなそう」を解説!/