今回は「ロース」と「ヒレ」の違いについて、一番好きな部位はロースだと言う雑学ライターおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
ロースとヒレの違い
image by iStockphoto
精肉店やスーパー、飲食店などでよく見かける食肉部位。中でも「ロース」と「ヒレ」は、牛肉や豚肉で頻繁に見かける部位です。「今日のランチはロースカツ定食とヒレカツ定食、どちらにしようかな」と悩んだ人も多いのではないでしょうか。
しかしこの2つの違いを理解している人は意外と少ないのです。ここではそれぞれどの部分の肉なのかを解説していきます。
ロース:背中側の肉全体
「ロース」とは背中側の肉全体のことです。厳密には肩から腰にかけての部位で、深さは豚の鼻のあたりくらいまで。肩の部分は「肩ロース」として分けた扱いをされることもあります。
ヒレ:背骨に沿った部分
「ヒレ」は「ロース」より深い位置、背骨に沿った棒状の部位を指します。一頭からわずかしかとれない希少な部位です。そのため精肉店やスーパー、飲食店などでは一般的に「ヒレ」の方が高価になっています。
ロースとヒレの特徴
image by iStockphoto
「ロース」は背中側の肉全体を示すおおまかな言葉で、「ヒレ」は背骨に沿った希少な部分を示す言葉だとわかりましたね。では各部位ごとに味や食感の特徴はあるのでしょうか。ここでは「ロース」と「ヒレ」、それぞれの部位の特徴を見ていきます。
\次のページで「ロース:適度な脂身で柔らかい」を解説!/