
アコースティックギターとフォークギターは同じじゃないの?クラシックギターとの違いも元バンドマンがわかりやすく解説
ライター/早坂佳歩
会計事務所に勤務しながら副業webライターとして活動している。弾き語りでフェンダーのエレアコを愛用している元バンドマンがわかりやすく解説していく。
アコースティックギターの種類は弦で決まる

image by iStockphoto
アコースティックギターとは、電気を使わないギターの総称です。エレキギターのようにアンプやスピーカーに繋がず、演奏は生音が基本。このアコースティックギターの種類は、張っている弦によってふたつに分けられます。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるギターとベースの違い!見分け方は?楽器初心者へのおすすめは?音楽クリエイターが分かりやすくわかりやすく解説!
金属弦:フォークギター
スチール製の弦を張ったアコースティックギターをフォークギターと呼びます。「アコギは弦が硬くて指が痛い…」という話を聞いたことはありませんか?その場合の「アコギ」とはフォークギターのことですね。フォークギターを弾き続けると、金属弦に慣れた指先がだんだん硬くなります。
ナイロン弦:クラシックギター
クラシックギターにはナイロン製の弦が張ってあります。まだナイロンがない時代には羊の腸(ガット)を張っていたことから、ガットギターと呼ぶことも。ナイロン弦は柔らかく、フォークギターよりも押さえやすいことが特徴です。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるアコースティックギターとクラシックギターの違い!初心者向けなのは?見分け方は?役割は一緒?音楽クリエイターが分かりやすくわかりやすく解説!
\次のページで「フォークギターはアコースティックギターの一種」を解説!/