今回はアコースティックギターとフォークギターの違いについてみていきます。アコースティックギターもフォークギターも、弾き語りで使われているイメージが強いよな。定義としてはフォークギターがアコースティックギターの一種らしのですが…この2本のギター、同じに見えないか?俺には見た目で判断ができないぞ。そこで今回は元バンドマンの早坂佳歩を呼んです。ギターの種類を確認しつつ、同じく見た目の似ているクラシックギターとの違いも交えて解説していきます。

ライター/早坂佳歩

会計事務所に勤務しながら副業webライターとして活動している。弾き語りでフェンダーのエレアコを愛用している元バンドマンがわかりやすく解説していく。

アコースティックギターの種類は弦で決まる

image by iStockphoto

アコースティックギターとは、電気を使わないギターの総称です。エレキギターのようにアンプやスピーカーに繋がず、演奏は生音が基本。このアコースティックギターの種類は、張っている弦によってふたつに分けられます。

金属弦:フォークギター

スチール製の弦を張ったアコースティックギターをフォークギターと呼びます。「アコギは弦が硬くて指が痛い…」という話を聞いたことはありませんか?その場合の「アコギ」とはフォークギターのことですね。フォークギターを弾き続けると、金属弦に慣れた指先がだんだん硬くなります。

ナイロン弦:クラシックギター

クラシックギターにはナイロン製の弦が張ってあります。まだナイロンがない時代には羊の腸(ガット)を張っていたことから、ガットギターと呼ぶことも。ナイロン弦は柔らかく、フォークギターよりも押さえやすいことが特徴です。

\次のページで「フォークギターはアコースティックギターの一種」を解説!/

フォークギターはアコースティックギターの一種

定義上はアコースティックギターの一種がフォークギターです。しかし一般的なアコースティックギターは金属弦を張ったものを指すことが多く、実際には「アコースティックギター=フォークギター」と呼ばれています。定義と違う呼ばれ方が定着しているために、ややこしくなっているのですね。

それではアコースティックギターから分類されるフォークギターとクラシックギターの違いを詳しくみていきましょう。

違いその1:ペグ

ペグとはヘッドにある弦を巻き取るツマミのことです。フォークギターとクラシックギターを見分けるときには、弦ではなくヘッドを見た方がわかりやすいですよ。

フォークギター:ヘッドの横

image by iStockphoto

フォークギターのヘッド表面には円柱形の金具がついていて、その横にあるペグを回すことで金具に弦が巻きつきます。エレキギターやベースと同じような造りですね。弦はヘッドの表面に放射状に張られています。弦1本に対して1つのペグがついているため、ペグが壊れたときには単品で変えられるのも利点ですね。

クラシックギター:ヘッドの後ろ

image by iStockphoto

クラシックギターはヘッドの側面に歯車がついていて、そこから後ろに向かってペグがついています。フォークギターのペグが金属カバーで覆われているのに対し、こちらはネジも歯車もむき出しで、1つの糸巻きにペグは3つ。ヘッドには縦長の穴が空いていて、その穴の中の金具に弦を巻きつけるのです。

\次のページで「違いその2:ピックガード」を解説!/

違いその2:ピックガード

ピックガードとは、ギターをピックで弾いたとき、ピックがボディを傷つけないようにするためのものです。ギターの性質によってピックガードの有無が変わります。

フォークギター:ピックガードがある

フォークギターの弦はスチール製で硬いため、ピックを使って弾くことが多いです。そのため、多くのフォークギターのボディにはピックガードがついています。シンプルな無地やメーカー名が入ったもの、ベッコウ柄、イラストの描いてあるものなど種類はさまざま。自分で好みのピックガードに交換することもできます。

クラシックギター:ピックガードがない

クラシックギターは弦が柔らかく指で弾くことが多いため、ピックガードがついていません。ナイロン弦が使われていてピックガードがついているものは、クラシックギターではなくフラメンコギターと呼びます。フラメンコギターは演奏中に指や爪でボディを叩くため、ピックガードがついているのです。

違いその3:音

image by iStockphoto

弦の違いは音に大きく影響します。この音の好みによって、フォークギター派とクラシックギター派に分かれるのですね。

フォークギター:キラキラ

フォークギターは金属弦特有の硬い音が鳴り、キラキラしていると表現されることが多いです。かき鳴らせばジャンジャカと力強い音が響き、指で押さえている弦がキュッと鳴るのも特徴のひとつ。セッションで他の楽器と混ざっても、存在感のある音が出せます。比較的どんなジャンルにも対応しやすいため、多く普及しているのですね。

クラシックギター:ポロンポロン

クラシックギターは温かく優しい音が鳴ります。ポロンポロンという太くて丸い音は、ナイロン弦でしか出せません。「金属弦のギャラっとした音が苦手」「ナイロンの甘い雰囲気が好き」という人に、クラシックギターが選ばれています。

\次のページで「電気を使うアコギ?エレクトリックアコースティックギターとは」を解説!/

電気を使うアコギ?エレクトリックアコースティックギターとは

image by iStockphoto

アコースティックギターは電気を使わないギターであると紹介しましたよね。実はフォークギターに「ピックアップ」というマイクを仕込んで、アンプから音を出せるようにしたものがあるのです。それがエレクトリックアコースティックギター、通称「エレアコ」

通常のフォークギターのように生音での演奏もできます。「アンプでも生音でもできるなら、アコギよりエレアコの方がいいじゃないか!」と思いますが、エレアコはアンプで音を増幅できるため、生音の良さよりも弾きやすさを重視した造りになりがちです。ロックバンドの中でアコギを弾く場合はエレアコが重宝されますが、ソロで弾くのであれば通常のアコギの方が良い音が鳴るでしょう。

ジャンルにとらわれずに好きなギターを

フォークギターとクラシックギターの最大の違いは音にあります。一般的にアコースティックギターはフォークギターが使われていますが、クラシックギターはクラシックでしか弾いてはいけない、なんてことはありません。クラシックギターでロックやポップスを弾いても良いのです。自分の鳴らしたい音が鳴るギターを選んだ方が、楽しいですよね。それぞれにしか出せない音があるので、使い分けてももちろんOK。まずは聞き比べてみてはいかがでしょうか。

" /> アコースティックギターとフォークギターは同じじゃないの?クラシックギターとの違いも元バンドマンがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

アコースティックギターとフォークギターは同じじゃないの?クラシックギターとの違いも元バンドマンがわかりやすく解説

今回はアコースティックギターとフォークギターの違いについてみていきます。アコースティックギターもフォークギターも、弾き語りで使われているイメージが強いよな。定義としてはフォークギターがアコースティックギターの一種らしのですが…この2本のギター、同じに見えないか?俺には見た目で判断ができないぞ。そこで今回は元バンドマンの早坂佳歩を呼んです。ギターの種類を確認しつつ、同じく見た目の似ているクラシックギターとの違いも交えて解説していきます。

ライター/早坂佳歩

会計事務所に勤務しながら副業webライターとして活動している。弾き語りでフェンダーのエレアコを愛用している元バンドマンがわかりやすく解説していく。

アコースティックギターの種類は弦で決まる

image by iStockphoto

アコースティックギターとは、電気を使わないギターの総称です。エレキギターのようにアンプやスピーカーに繋がず、演奏は生音が基本。このアコースティックギターの種類は、張っている弦によってふたつに分けられます。

金属弦:フォークギター

スチール製の弦を張ったアコースティックギターをフォークギターと呼びます。「アコギは弦が硬くて指が痛い…」という話を聞いたことはありませんか?その場合の「アコギ」とはフォークギターのことですね。フォークギターを弾き続けると、金属弦に慣れた指先がだんだん硬くなります。

ナイロン弦:クラシックギター

クラシックギターにはナイロン製の弦が張ってあります。まだナイロンがない時代には羊の腸(ガット)を張っていたことから、ガットギターと呼ぶことも。ナイロン弦は柔らかく、フォークギターよりも押さえやすいことが特徴です。

\次のページで「フォークギターはアコースティックギターの一種」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: