
イワシにはどんな栄養成分が含まれてる?特徴や効能・注意点も主婦歴15年のママライターがくわしくわかりやすく解説
節分に用いられるように、匂いが特徴でもあり、苦手な人もいるでしょう。
ですが、いろいろ調べてみると、イワシにはすごい栄養や優れた効能があることが解ったんだ!この記事を読めばイワシが食べたくなるぞ!
今回はそんなイワシについて、魚好きの主婦ライターいわさゆこと一緒に解説していきます。
ライター/いわ さゆこ
主婦歴15年、海が近い町で育ち、魚も身近な食材です!料理が趣味で、つみれ汁、蒲焼き、パスタなど、それぞれの目的にあった状態や特徴のイワシを使います。包丁を使わず手開きで下処理する方法が簡単で時短になるのでおすすめです。好きないわしレシピは素材の旨味をしっかり味わえる塩焼きですね。子供たちのお気に入りはフライで毎回完食します!
イワシってどんな魚?

image by iStockphoto
イワシと言うと日本人には馴染みの魚の一つですよね!栄養も豊富に含まれており、健康食としても注目されています。普段スーパーや魚屋さんで目にすることは多くても、イワシに知ついてよく知らないという方もいるのではないでしょうか?イワシがどんな魚かわかると見方が変わるかも知れませんよ。
イワシは青魚?
イワシは青魚の一種です。青魚とは食用魚のうちイワシ類・サバ類・サンマなど「赤身魚のうち背の青い魚」の総称になります。通常、青魚というのは、価格が安くて、大衆的な魚を指す場合が多いです。
他の魚との違いは?
赤身魚、白身魚、青魚という言葉を耳にしたことはありませんか?
「赤身魚」と「白身魚」は、色素タンパク質の量による水産学上の分類です。「赤身魚」は、色素タンパク質が100mあたり10mg以上の魚を指し、「白身魚」は、色素タンパク質が100gあたり10mg以下の魚を指します。
一方「青魚」は「赤身魚」のうち、背中が青く見える魚のことを指しているのです。イワシは水産学上の分類は赤身魚で、背が青いので青魚と呼ばれるんですね。
ちなみに、マグロ・カツオ・ブリなどは赤身魚に属し、タイ・スズキ・カレイなどは白身魚に属しています。
こちらの記事もおすすめ

回遊魚とは?マグロはどんなルートを通るの?産業用生物・バイオ研究機関の元研究員がわかりやすく解説
イワシにはどんな栄養があるの?

image by iStockphoto
イワシには健康に良い栄養素がたくさん含まれています。代表的なのは、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)です。また、カルシウムやタンパク質も豊富なんですよ!
その1.DHA・EPAなどの脂肪酸オメガ3
DHAとはドコサヘキサエン酸の、EPAはエイコサペンタエン酸の略称で、どちらもオメガ3系高度不飽和脂肪酸です。そして、どちらも体内で作ることができません。これらは、食品から摂る必要がある「必須脂肪酸」の一種になります。DHAとEPAはイワシの脂肪に多く含まれている事がわかっているのです。
その2.カルシウム
魚全般に言えることですが、イワシにはカルシウムが多く含まれています。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富です。イワシはカルシウムとビタミンDが一緒に摂れる優秀食材と言えますね。
こちらの記事もおすすめ

カルシウムって結局何?豊富な食品は?歯や体との関係を元米国科学教師チロがわかりやすく解説!
その3.タンパク質
イワシにはタンパク質も豊富に含まれています。タンパク質は人間の体をつくる為に重要な役割を担っているのです。タンパク質は、イワシの皮に多く含まれているので、皮ごと食べられるように調理法を工夫するといいでしょう。
こちらの記事もおすすめ

【アミノ酸とタンパク質】タンパク質の構造とその特徴を生物専攻ライターがわかりやすく解説!<第1回>
\次のページで「イワシを食べるとどんな効果があるの?」を解説!/