さくらんぼは意外と高カロリー!?栄養や効果効能・注意点も果物大好きパティシエがわかりやすく解説
みんな、さくらんぼは知っていますね。小さくて丸っこく、赤い色が目を引く可愛らしい果物です。旬の時期は短く傷みやすいため、市場に出回る時期はごくわずかだから、りんごやバナナに比べ、食べる機会は少ないかもしれませんね。
ですが、さくらんぼには色んな栄養素が含まれているんです。反対に、食べ過ぎやアレルギー、種の毒にも注意が必要なんです。今回はそんな知ってるようで知らないさくらんぼを、果物大好きなパティシエのmei.mと一緒に解説していきます。
ライター/mei.m
15年近くウェディングケーキを作ってきたパティシエで、現在は2児のママ。フルーツが大好きで、味見と称して様々な果物を食べてきました。特にさくらんぼは、好きなものランキング1~2位を争うほどに大好物。
さくらんぼってどんな果物?
旬は初夏(5~7月)。桜の木になる直径2~3センチほどの丸い果実で、中には種が1粒入っており、周りの果肉を食べます。ハリのある皮を噛むと、ジューシーな果汁があふれ、ほどよい甘みと酸味が特徴です。赤い果実が多いですが、中には黄色や黒っぽい品種もあります。
日本では甘い果実を生食することが多いですが、ケーキやジャムなどには酸味の強い品種が好まれるようです。その見た目と高級感から「赤い宝石」と呼ばれることもあります。素敵ですね!
さくらんぼはどこから来たの?
さくらんぼの歴史は古く、紀元前より食べられていました。
さくらんぼが初めて発見されたのは現在のトルコのギレスン市です。私たちの馴染みのあるさくらんぼは、そんな遠い場所から来たのですね。紀元前65年、古代ローマの将軍がトルコのギレスン付近で自生するさくらんぼの木を見つけ、ローマに持ち帰り、その後ヨーロッパ諸国に広まったといわれています。
日本にやってきたのは、それから1900年以上も後、明治時代。はじめは全国で栽培が試みられましたが、徐々に東北地方を中心に栽培されるようになりました。また、国内でのさくらんぼの研究が進む中、大正元年から、現在最も生産量の多い「佐藤錦」が佐藤栄助さんにより始められます。「佐藤錦」は作った人の名前なのです。こうして、日本のおいしいさくらんぼが多く作られるようになりました。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「古代ローマ」建国の神話?どうやって王政から共和政に移り変わった?歴史オタクがわかりやすく解説
さくらんぼの主な産地は?
現在の生産量は山形県がトップで、そのシェアは全体の約70%を占めています。その次が北海道、山梨県、青森県と続きますが、その生産量は1位の山形県は年間13000トン、2位の北海道が1310トンです。1位と2位、その差は約10倍!いかに山形県の生産量が多いか分かりますね。
\次のページで「さくらんぼの木って「桜」なの?」を解説!/