この2つは別物だとは何となくわかっていても、何がどう違うのかまで説明できない人も多いんじゃないか?
学生時代に大学院進学も検討していたおおつけと一緒に解説していきます。
ライター/おおつけ
現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。
大学と大学院の違い
image by iStockphoto
日本の学校教育は初等(小学校)、中等(中学、高等学校)、高等(大学、大学院)の3段階に分かれています。日本は大学進学率が男女ともに高いため「大学」という機関について何となくわかる人も多いのではないでしょうか。しかし似た言葉の「大学院」との明確な違いを答えることのできる人は多くはありません。ここでは両者の違いを解説していきます。
大学:学士になれる機関
高等学校を卒業した人が、さらに専門的な勉強をするために進学する教育・研究機関が「大学」です。では「大学」は何のために卒業するのでしょうか。「優良企業に就職できる」というのはあくまで副次的なメリットでしかありません。
結論としては大学を卒業することで「学士」という学位を得ることができます。これがいわゆる「大卒資格」に該当します。求人には一般企業、公務員を問わず「学士」以上の人材を求めるものが多いため、おのずと「大卒は就職に有利」という社会的な風潮ができているのです。
基本的に4年制で卒業ですが、医学部や薬学部など6年制の学部もあります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単高校と大学の違い!勉強の違いなどについても現役大学院生がわかりやすく解説
大学院:修士や博士になれる機関
「大学院」を卒業すると「学士」よりも上位の学位である「修士」や「博士」を取得することができます。簡単に言えば「大学」よりも上位の機関ということですね。
「大学」が講義形式など受け身の授業がメインなのに対して、「大学院」ではゼミなど自己発信が必要な活動や、独自の研究に重きが置かれていることがほとんどです。卒業論文・卒業研究についても既存のものを学ぶだけでなく、新しい成果および発展させた成果が求められます。
「大学院」では修士課程は2年、博士課程は3年間の履修が必要となります。もちろん研究内容により卒業年数は異なりますし、「大学」に比べ卒業難易度が上がるため留年する学生もたくさんいます。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかる修士と博士の違い!就職や生涯年収への影響・勉強内容・目的などを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説
\次のページで「大学院には複数の種類がある」を解説!/