この記事では「三十振袖四十島田」について解説する。

端的に言えば三十振袖四十島田の意味は「若く見せる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「三十振袖四十島田」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「三十振袖四十島田」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「三十振袖四十島田」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「三十振袖四十島田」(さんじゅうふりそでしじゅうしまだ)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「三十振袖四十島田」の意味は?

まず、「三十振袖四十島田」の国語辞典の意味を見ていきましょう。

1. 《30歳になっても振袖を着たり、40歳になっても島田を結ったりする意から》年配の女性が年齢不相応な若い服装や化粧をすること。特に年増(としま)の芸者などの若づくりをあざけっていうのに用いる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「三十振袖・四十島田」

「三十振袖四十島田」の「三十振袖」(さんじゅうふりそで)は、三十歳になっても「振袖」(ふりそで)を着ることです。「振袖」とは、未婚の女性の第一礼服のことで、現在では成人式に振袖を着ることが習慣になっていますね。「振袖」と言われるとおり袖が長く、華やかで派手なのが特徴です。過去の日本では10代や20代で結婚する女性が多く、30代の未婚の女性は珍しかったのでしょう。

「三十振袖四十島田」の「四十島田」(しじゅうしまだ)とは、四十歳で島田(しまだ)と呼ばれる髪型をすることです。江戸時代には、若い人がする髪型だったことから四十歳になってもこの髪型をしている人は周りから若く見られたいという意識が高かったのかもしれませんね。「三十振袖四十島田」は辞書で説明されている通り、実年齢からは不相応な若い格好をしていることです。

「三十振袖四十島田」の語源は?

次に「三十振袖四十島田」の語源を確認しておきましょう。「三十振袖四十島田」の江戸時代以降にできた言葉です。「三十振袖四十島田」の「振袖」が現代のような振袖のかたちになったのが江戸時代。また、「島田」という髪型ができたのも江戸時代の芸者が起源だと言われています。江戸時代、「振袖」や「島田の髪型」は若い人たちのファッションだったのでしょう。

そんな中、年を重ねた女性が若い人のファッションをしていたのを見て世間の人々は違和感を感じた。そんなところからできた言葉なのです。

\次のページで「「三十振袖四十島田」の使い方・例文」を解説!/

「三十振袖四十島田」の使い方・例文

それでは、「三十振袖四十島田」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.「お母さん、三十振袖・四十島田って言葉からすると今度の友達の結婚式は振袖着たらダメなのかな?」
「そんなことはないよ。今じゃ30代前半の未婚の女性も少なくないから、振袖着ても全然おかしくないよ。あと何回も着られるわけじゃないから是非、着ていったら?」

2.「三十振袖・四十島田という言葉があるけど、確かに髪型も年齢に合っていないと変だよね。」
「例えば?」
「やっぱり40歳でおかっぱや超ロングはちょっと怖い気がするんだけど。僕だけかな?」

昔は、日本でも女性の婚期が10代や20代が多かったことから30代で「振袖」を着ることは少なかったのですが、今では30代以降の結婚も珍しくありません。そんなところを例文1としました。例文の2は、やはり年相応の髪型をしていた方が周囲には安心感を与えるところを例文にしてみましたが、皆さんはどう思いますか?

「三十振袖四十島田」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「三十振袖四十島田」の類義語を見ていきましょう。

「若作り」(わかづくり):実年齢よりも若く見えるような服装や化粧をすること

「三十振袖四十島田」は、実際の年齢に不釣り合いな着物を着たりヘアスタイルをすることでしたが、同じ意味で使われる言葉に「若作り」があります。「若作り」は、文字通り年齢よりも若く見えるような化粧や服装をすることで「三十振袖四十島田」とほとんど同じ意味です。

「三十振袖四十島田」が年齢と服装や髪型があっていないことを言っているのに対して、「若作り」は一般的な表現としてより広く使われる言葉ですね。代表的なものに白髪染めなどもありますね。「三十振袖四十島田」は特に女性に向けて使われますが、現在では男性でも見た目をよくしたい、若く見られたいという意識が高くなってきました。「若作り」の方は、女性だけでなく男性に対しても使える言葉だともいえるでしょう。

\次のページで「「三十振袖四十島田」の対義語は?」を解説!/

「三十振袖四十島田」の対義語は?

次に「三十振袖四十島田」の対義語を見ていきましょう。

「年相応」(としそうおう):年齢にあった格好や態度をとること

「三十振袖四十島田」が年齢が若く見えるような格好(かっこう)をすることであったのに対して、反対の言葉は、「年齢よりも大人ぶった格好をすること」「年齢に合った格好をすること」などがあるでしょう。ここでは、「年齢に合った格好をすること」を表す言葉をご紹介しましょう。そんな言葉のひとつが、「年相応」です。よく使われる言葉ですね。

「年相応」とは、その人の年齢に似つかわしいという意味です。若作りでもなく、かといって年寄りくさくもない格好をしているという意味になります。髪型や服装が年齢に合っていれば、きちんとした人だという印象を与えることが多いかもしれません。「三十振袖四十島田」がどちらかというと若作りしているという否定的な意味で使われるのに対して、「年相応」は良い意味でも悪い意味でも使われる言葉ですね。良い意味で言えば、話し方や身なりが年齢と同様に成熟していると言いたい場合にも使われます。

「三十振袖四十島田」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「三十振袖四十島田」の英訳を見ていきましょう。

「make oneself up to look younger」:年齢よりも若く見せる

「三十振袖四十島田」は、文字通りに英訳すると伝わりにくい言葉ですが、この言葉の意図する「年齢不相応な格好で若作りしている」ということにあてはまる言葉を選ぶとよいでしょう。例えば、「自分を若く見せている」と言い換えてみてはいかがでしょうか?

その意味にぴったりの表現が「make oneself up to look younger」。この場合の「make」は使役動詞です。「させる」「してもらう」などの意味ですね。使役動詞のあとには目的語の「myself」や「himself」などがきます。「look younger」は若く見えるという意味です。「make oneself up to look younger」全体では、「自分を若く見せる」という意味になります。「oneself」のあとの「up」が、いかにも作り上げているという雰囲気が出て、「若く見せている」という意味がはっきりと伝わりますね。

「三十振袖四十島田」を使いこなそう

この記事では「三十振袖四十島田」の意味や使い方について見てきました。年に不釣り合いな服装やヘアスタイルをして若作りしている女性に対して使われる言葉でしたね。年を重ねて精神的にも成長していくわけですから年にふさわしい身なりをするべきだという雰囲気は現在でもあるのかもしれませんね。しかし、ファッションとは自分自身を表現する方法のひとつでもあります。自分らしい服装であれば多少派手であってもいいように思うのですが、みなさんはどう思いますか?

" /> 【慣用句】「三十振袖四十島田」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「三十振袖四十島田」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「三十振袖四十島田」について解説する。

端的に言えば三十振袖四十島田の意味は「若く見せる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「三十振袖四十島田」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「三十振袖四十島田」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「三十振袖四十島田」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「三十振袖四十島田」(さんじゅうふりそでしじゅうしまだ)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「三十振袖四十島田」の意味は?

まず、「三十振袖四十島田」の国語辞典の意味を見ていきましょう。

1. 《30歳になっても振袖を着たり、40歳になっても島田を結ったりする意から》年配の女性が年齢不相応な若い服装や化粧をすること。特に年増(としま)の芸者などの若づくりをあざけっていうのに用いる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「三十振袖・四十島田」

「三十振袖四十島田」の「三十振袖」(さんじゅうふりそで)は、三十歳になっても「振袖」(ふりそで)を着ることです。「振袖」とは、未婚の女性の第一礼服のことで、現在では成人式に振袖を着ることが習慣になっていますね。「振袖」と言われるとおり袖が長く、華やかで派手なのが特徴です。過去の日本では10代や20代で結婚する女性が多く、30代の未婚の女性は珍しかったのでしょう。

「三十振袖四十島田」の「四十島田」(しじゅうしまだ)とは、四十歳で島田(しまだ)と呼ばれる髪型をすることです。江戸時代には、若い人がする髪型だったことから四十歳になってもこの髪型をしている人は周りから若く見られたいという意識が高かったのかもしれませんね。「三十振袖四十島田」は辞書で説明されている通り、実年齢からは不相応な若い格好をしていることです。

「三十振袖四十島田」の語源は?

次に「三十振袖四十島田」の語源を確認しておきましょう。「三十振袖四十島田」の江戸時代以降にできた言葉です。「三十振袖四十島田」の「振袖」が現代のような振袖のかたちになったのが江戸時代。また、「島田」という髪型ができたのも江戸時代の芸者が起源だと言われています。江戸時代、「振袖」や「島田の髪型」は若い人たちのファッションだったのでしょう。

そんな中、年を重ねた女性が若い人のファッションをしていたのを見て世間の人々は違和感を感じた。そんなところからできた言葉なのです。

\次のページで「「三十振袖四十島田」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: