日本の通勤電車を変えた101系
101系が登場したのは昭和32(1957)年です。高度経済成長時代と呼ばれ、大都会の通勤電車は大混雑でした。電車の混雑を減らすには本数を増やす必要があり、そのためには性能を上げる必要があります。しかし、当時の国鉄の電車は第二次世界大戦前に設計されたものを手直ししたものでした。それを解決するのが101系です。
101系は当時の国鉄の通勤電車が茶色一色の時代にオレンジ色の車体で登場し、中央線快速で走りはじめます。その後も、さまざまな色に塗られて多くの路線を走り、1,500両以上製造されたのです。101系以前の国鉄電車を旧性能車、101系以後を新性能車と区別します。101系はその後の国鉄電車すべての手本になったのです。
こちらの記事もおすすめ
世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
日本で一番多く作られた電車103系
101系登場の6年後、昭和38(1963)年に103系が登場します。ウグイス色の車体で山手線を走り始めたのち、大都会の通勤路線の多くを走ります。その結果、101系を大きく超える3,400両が製造され日本で一番多く製造された電車となりました。
その記録は令和まで破られませんでしたが、その後首都圏で主流となったJR東日本のE233系の製造数が迫ってきています。まだ製造が続いているので、103系の記録を更新するかもしれないですね。
なぜ103系が登場したのか?
さて103系を作らなければならなかったのはなぜでしょう。電車は電気でモーターを回して走ります。モーターは必ずしも全部の車両についているわけではありません。実は車体の横に「モハ」とか「サハ」と書いてあります。このモハがモーター付き、サハがなしの意味です。モーター付きは車両が重く、電気も多く必要になります。
101系は性能が良くなったのですが10両編成のうち8両がモーター付き。モーター付きが多いので価格も高くなり、必要な電力も多くなります。そのため、101系をパワーアップした電車が必要になったのです。それが103系で、同じ性能でモーター付き車両を6両にすることができました。2両しか変わらないと思うかもしれませんが、例えば1,500両の内モーター付きが1,200両から900両になる計算です。全体の1/5がモーターなしにできるのですから差は大きいですね。
101系と103系の豆知識をご紹介!
image by iStockphoto
101系と103系の登場した背景や歴史を見てきました。続いて、細かい違いやまだ見ることができるのかという豆知識を紹介します。
見た目はそっくり、どうやって見分ける?
101系を元にパワーアップしたのが103系なのでよく似ています。一番簡単なのは正面の窓の高さ。低いもの(低運転台型)と、高くてその下に銀のラインがあるもの(高運転台型)があります。101系は低運転台型しかありませんが、両方あるのが103系です。
低運転型同士は窓の大きさが違うなど細かい違いはあるので並べて比べると違いが分かります。ただ、片方しかない場合に見分けるのは難しいです。その場合、車体側面に行き先表示があるのが103系、ないのが101系になります。さらに103系の多くは正面のライトは大きな丸の中に小さなライトが横に2つ並んだ豚の鼻のような形ですが、101系は大きなライト1つのものが多いです。
\次のページで「バリエーションも改造も多い」を解説!/