趣味雑学

101系と103系の違いとは?今も現役で走っている?見分け方や歴史も乗り鉄プログラマーがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。JRの電車に101系と103系という形式がある。どちらも昔の通勤電車で数字も近い。そして実際の見た目もよく似ている。だが、この2つが分かれているのには理由があるぞ。今回はそんな101系と103系の歴史や違いを、乗り鉄でプログラマでもあるライターのwoinaryと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/woinary

某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。

101系と103系の違いは?

image by iStockphoto

101系や103系とは、どちらもJRが使っていた電車の形式です。鉄道車両の多くは形式というものがあり、〇〇線を走っているのは〇〇系のように使います。多くの電車の形式がありますが、その中でも画期的な通勤電車と呼ばれたのが101系と103系。その歴史や違いを見ていきましょう。

昭和30年から通勤ラッシュを支えた101系と103系

令和の時代も通勤ラッシュはひどいですが、昭和30年代からの通勤ラッシュは今以上で、電車に乗り切れない人を後ろから押し込む駅員が居たくらいの大混雑でした。電車が遅れた時などに乗り切れないくらい混雑がひどくなりますが、あれが毎日だと思ってください。

101系、103系が登場した頃はJRではなく日本国有鉄道(国鉄)の時代です。その酷さから「通勤地獄」という言葉が生まれます。早急になんとかしなければならないという状況の中、国鉄が新しい通勤電車を作ったのが101系です。

101系をバージョンアップしたのが103系

101系は十分以上の性能を発揮します。ただ1つ問題がありました。具体的内容は後で解説しますが、それを解決するために101系をバージョンアップしたのが103系。国鉄の電車の形式は奇数を使うので101の次は103です。

手直しされた103系を加えて両形式は国鉄の通勤電車の主流となります。さまざまな路線を走り、合わせて5,000両近くが生産された、日本を代表的する通勤電車です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

101系や103系は電車の名前で、どちらも国鉄(民営化されて現在はJR)の電車だ。通勤ラッシュは今でも大変だが、低性能な古い電車しかなかった国鉄が101系や103系を多くの路線に走らせることで日本の通勤ラッシュを支え続け、合わせて5,000両近くも製造されたわけだ。だから、今の日本があるのは101系や103系のお陰と言っても過言ではないぞ。

101系と103系の歴史

image by iStockphoto

国鉄が最初に101系を製造し、そのバージョンアップしたのが103系です。それぞれ、どのような経緯で登場したのでしょう。まずは登場の経緯と特徴を見ていきます。

\次のページで「日本の通勤電車を変えた101系」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: