
吸血鬼って実在するの?ドラキュラとヴァンパイアの違いや吸血鬼の種類を読書好きライターがわかりやすく解説
ライター/早坂佳歩
会計事務所に勤務しながら副業webライターとして活動している。小説によってさまざまな吸血鬼を知った読書好きライターがわかりやすく解説していく。
吸血鬼とは

image by iStockphoto
吸血鬼は狼男やフランケンシュタインと並び、世界中で知られている怪物の一種です。生き血を吸って蘇った死人や不死の存在のことを指します。血を吸われた人間も吸血鬼になってしまう、という話もよく聞きますよね。吸血鬼の伝承の多くは、死者が腐敗しない肉体を持ち、人間や家畜に害を与えるというものです。
死亡したとみなされ埋葬されたカタレプシー患者が棺の中で蘇生したり、狂犬病患者の症状が吸血鬼に似ていたりと、伝承の始まりは病気による勘違いが多いとも言われています。
ドラキュラもヴァンパイアも吸血鬼?
ドラキュラ・ヴァンパイアと聞いて思い浮かべるのは、長い牙や黒いマント、十字架などでしょうか。どれも吸血鬼の特徴として挙げられるものですよね。ドラキュラもヴァンパイアも吸血鬼であることは違いないのですが、名前の持つ意味が少し違います。
ドラキュラ:吸血鬼の名前

image by iStockphoto
ドラキュラとは、1897年にアイルランド人作家のブラム・ストーカーが発表した小説「吸血鬼ドラキュラ」に出てくる男性吸血鬼の名前です。この小説が有名になったため吸血鬼=ドラキュラと思われがちですが、ドラキュラは固有名詞になります。
ドラキュラの特徴は、赤い目と痩せ細った体。日没から日の出までの時間のみ活動し、夜が明けたら死体に戻ります。十字架やニンニクを嫌うという設定はドラキュラのもので、すべての吸血鬼に該当するものではありません。
ヴァンパイア:吸血鬼の英訳
吸血鬼は英語で「Vampire」、つまりヴァンパイアと言います。吸血鬼=ヴァンパイアということですね。スラブ語で「死から蘇る人」という意味の「vampir(バンピル)」や、リトアニア語で「飲む」を意味する「wempti(ウェンピィ)」、トルコ語で「魔女」を指す「uber(ウバー)」などが語源であるとされています。
\次のページで「ドラキュラだけじゃない!世界各地の吸血鬼」を解説!/