


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
ヒトの循環系

image by Study-Z編集部
ヒトの身体には、生命維持のために様々な組織が存在しています。それら組織を役割別にもっと大きなグループにしたものを「~系」と言いますよ。ヒトの身体には、循環系、呼吸器系、消化器系、排せつ系、神経系、内分泌系などがありますよ。
血管はその中でも循環系に属します。循環系には血管系とリンパ系がありますが、今回は血管系のみ説明していきますね。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる「循環器系」血液とリンパ液の流れを東大生物学科卒が分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
主要な血管と関係臓器

image by Study-Z編集部
循環系で重要な臓器は心臓ですね。心臓は、心筋と言う横紋筋で構成されています。臓器は不随運動を行うので、平滑筋で構成されていますが、心筋は横紋筋でありながら不随運動を行っていますよ。
心臓を4つの部屋に分けると、上から右心房、左心房、下が右心室、左心室に分かれます、それぞれの部屋に流れ込んだ血液が逆流しないように、弁がついていますよ。
肺も重要な臓器です。肺は、酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換を行いますね。体中に酸素や二酸化炭素などのガスを運ぶのは、血管です。肺には肺動脈と肺静脈という大きな血管がありますよ。酸素が多く含まれている血液を動脈血、少ないのが静脈血と言うことも覚えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
血管の種類と構造

image by Study-Z編集部
次に、血管の種類について説明していきますね。血管は、動脈、静脈、毛細血管の3つに大きく分かれますよ。動脈は、心臓から血液が出ていく血管。静脈は血液が心臓に戻ってくる血管。毛細血管は、動脈と静脈をつないで、組織の細胞と接触する微細な血管のことです。
図のように、動脈と静脈は結合組織があり、各臓器などの組織とつながっていますよ。さらに、動脈の壁は全身に血液を送り出すため、静脈よりも丈夫です。静脈には血液の逆流を防ぐための弁がありますよ。
毛細血管は、内皮細胞でできています。内皮細胞は、通常は隙間なく並んで1層の細胞から成る管状になっていますが、臓器によっては、細胞に丸い穴が開いたものや、細胞間に大きな隙間があるものも存在していますよ。
\次のページで「毛細血管」を解説!/