端的に言えば「小手が利く」の意味は「器用である」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「小手が利く」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「小手が利く」の意味をわかりやすく伝える。
「小手が利く」の意味は?
「小手が利く」には、次のような意味があります。
ちょっとしたことに器用である。小手先が利く。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「小手が利く」
「小手が利く」は「こてがきく」と読み、何かのちょっとした些細な物事に対して器用である際に使用する言葉です。上述したように、「小手先が利く」と同じ意味で使用することができます。
「小手が利く」の語源は?
次に「小手が利く」の語源を確認しておきましょう。「小手が利く」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。
まず「小手」は「ひじと手首との間の部分。また、手先。」の意味ですね。次に「利く」は「本来の機能を十分に発揮する。機敏に、また、さかんに活動する。」の意味でしょう。
そのため「小手が利く」を丁寧に言いまわすと「手先がさかんに活動する」となり、転じて「器用である」となることがわかりますね。
「小手が利く」の使い方・例文
「小手が利く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. あなたは何にでも小手が利く人なのね。便利屋として扱って悪いけれど、これもやっておいてくれない?
2. 今回ボランティアに集まってくれた人たちに、言い方は悪いが小手が利く人はあまりいない。困った、今日中に終わらないかもしれないな。
3. 僕は編み物はあまり得意じゃなかったのだけれど、刺繍は小手が利くことがわかった。
どの例文においても、「小手が利く」は何かの物事に対して「器用である」という意味で使用されていることがわかりますね。いずれも「小手先が利く」に置き換えることが可能です。
「腕が立つ」:技術が優れていること
今回最初にご紹介する類義語が「腕が立つ」(うでがたつ)です。口語でもよく用いられる慣用句ですが、念のため国語辞典で意味を確認しておきましょう。
腕前・技術がすぐれている。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「腕が立つ」
「腕が立つ」は「小手が利く」と同じような意味を有していますが、比較すると「小手が利く」は「ちょっとしたこと」に限定された言葉であるのに対し、「腕が立つ」は物事の大小に関わらず使用できるということが違いと言えるでしょう。
「おてのもの」:得意とするもの
次にご紹介する類義語が「おてのもの」です。こちらも意味を確認しておきましょう。
慣れていてたやすくできる事柄。得意とするもの。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「おてのもの」
「おてのもの」は「小手が利く」と同じように何かの物事が得意という意味ですが、比較すると「おてのもの」は自信が満ちあふれているニュアンスが含まれていることが違いと言えるでしょう。ちなみに漢字では「御手の物」と書きますから合わせて覚えておくことをおすすめします。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「お手の物」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!
「潰しが効く」:他の仕事ができる能力があること
今回最後にご紹介する類義語が「潰しが効く」(つぶしがきく)です。こちらも意味を確認しておきます。
それまでの仕事をやめても、他の仕事ができる能力がある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「潰しが効く」
「潰しが効く」は「小手が利く」と同じように得意・器用という観点では類似していますが、「潰しが効く」は仕事に限定しているところが違いと言えるでしょう。金属製品は溶かして別の物にすることができるということが語源となっています。
「小手が利く」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
\次のページで「「不器用」:器用でないこと」を解説!/