なぜ尾崎行雄は「憲政の神様」と呼ばれた?政治家としての功績や有名な演説などを歴史好きライターがわかりやすく解説
尾崎には「憲政の神様」という呼び名がある。なぜそのように呼ばれていたのか、知りたい人は多いでしょう。
尾崎行雄の功績や有名な演説、そして彼が「憲政の神様」と呼ばれた理由などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
戊辰戦争を戦った父を持つ
尾崎行雄は、1858(安政5)年に、現在の神奈川県相模原市で生まれました。父は板垣退助を尊敬していた人物で、戊辰戦争の際には板垣の軍に参加していたほどでした。明治維新後に父は役人となり、尾崎も父の転任先へとついていきます。群馬県や三重県に転居した後に、尾崎は慶應義塾に入学しました。
尾崎は慶應義塾で英語を学び、塾長であった福沢諭吉に才覚を認められるようになります。しかし、慶應義塾を中退して、現在の東京大学工学部にあたる工学寮に入学しました。ところが、工学寮も1年足らずで中退。学風が合わなかったり、理化学に嫌気が差したりしたことが原因だったようです。
こちらの記事もおすすめ
自由民権運動で有名な「板垣退助」この元土佐藩士について歴女がわかりやすく解説
新聞記者としての経験を積む
尾崎行雄は学生時代から新聞に投書し、彼の論評は好評を博していました。そんな尾崎を高く評価していたのが、慶應義塾時代の恩師である福沢諭吉でした。福沢は、尾崎を新潟新聞(現在の新潟日報)の主筆に推薦します。その時、尾崎はまだ20代前半の若者でした。
尾崎は、新潟新聞の主筆を2年間務めました。その後、知人を通じて官僚の職を得ますが、明治十四年の政変により退職に追い込まれます。1882(明治15)年、尾崎は論説委員として報知新聞に加わりました。現在の報知新聞はスポーツに様変わりしましたが、尾崎の在籍時は東京五大紙の1つに数えられるほどの有力紙でした。
\次のページで「政治家として歩み始める尾崎行雄」を解説!/