
varとletの違いとは?変数と定数・JavaScriptでの使い分けもプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
JavaScriptのvarとletとの違いは?

image by iStockphoto
JavaScriptで変数を宣言する際に使うキーワードに 「var」と「let」があります。どちらも同じように見えますが別の物です。元々はvarがあったのですが、なぜletが追加されたのか。まずはJavaScriptの歴史から解説していきます。
歴史が長いJavaScript
JavaScriptは1995年にウェブブラウザで様々な動きのあるウェブサイトを作るために開発されました。当初はシンプルな言語でしたが、ウェブサイトが広がるにつれて機能が強化されていきます。その結果、本格的なプログラミング言語として様々な分野で使われるほどに。
その間、バージョンアップも続き、JavaScriptのプログラミングの考え方や書き方も変化したのです。JavaScriptは新しい考えを導入する場合も、昔のプログラムも極力動くようにしています。その結果、昔からの書き方と最近の書き方が混在してしまうことに。その結果、分かりにくい部分が出てきてしまっています。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる「Java」と「JavaScript」の違い!何で似た名前なの?文法や用途の違いも現役エンジニアがわかりやすく解説
変数を宣言するvarとletの違いは?
「var」も「let」も変数を宣言する際に使うキーワードです。細かい違いは後で説明しますが、ざっくりとした違いは下記の2点です。
1.varは昔からある書き方、letは新しい書き方
2.varは再宣言できる、letは再宣言できない
\次のページで「変数と定数とは?」を解説!/