
大葉は何の葉?どんな栄養や効能がある?シソとは別物?元保育士がわかりやすく解説
ライター/榎木えふ
現在は我が子の育児を楽しむ元保育士。夏になると畑で大葉を育ててたくさん食べたいと思う大葉好き。しかし家に庭がないので叶わない。10年以上食育に携わった経験を踏まえながら食に関する知識をわかりやすく発信していく。
大葉とシソは別物?どんな食べ物?

image by iStockphoto
大葉はシソ科シソ属の植物。ずばり、大葉とシソは同じ植物です。ではなぜわざわざ別の名前で呼ばれるのでしょうか?名前の由来や、どのような特徴のある食べ物なのかをみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で分かる大葉としその違い!同じもの?呼び方の由来や地域での違い、栄養や効果など専業主婦歴10年の料理好きライターがわかりやすく解説
大葉は日本のハーブ
香りや効能が人の役に立ち体によい効果をもたらすとされる植物は、昔から薬草として重宝されてきました。そのような植物を東洋では薬味や生薬(しょうやく)、漢方薬といった名前で人々の健康を支えてきた歴史があります。
主に西洋で栽培され利用されてきたものの呼び名がハーブです。例えば、ハーブティーには気持ちを落ち着かせたり安眠を促す効果があるハーブが茶葉として使われていますね。料理に爽やかな香りと風味を加えて食欲をそそる効果のある大葉は、まさしく日本のハーブと呼ばれるにふさわしいのです。
料理を引き立たせる薬味のひとつ
大葉はショウガやネギ、ミョウガなどと同じ薬味と呼ばれる食材のひとつです。ここで薬味の意味を確認してみましょう。
やくみ【薬味】
① 薬の種類。薬剤の種類。
② 食物に少量添えて用いる香辛料、香味野菜などの類。唐辛子、ショウガ、葱など。
③ 感覚を刺激したり味わいをひきしめたりするものごと。
出典 精選版 日本国語大辞典
大葉をはじめとした薬味には香りや辛みなどで料理の味を引き立てる他に、字の通り薬のような効果を持つものがあります。大葉には特に食欲を湧かせたり胃のはたらきをよくする効果、殺菌効果などが期待できる成分が含まれていて、その効果を利用した使われ方をしていますよ。
\次のページで「シソの葉を大葉と呼ぶ理由」を解説!/