
端的に言えば三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなりの意味は「意思こそがもっとも大切なこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の意味や語源・使い方まとめ
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の意味は?
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の語源は?
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の使い方・例文
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の類義語は?違いは?
- 「一念岩をも通す」(いちねんいわをもとおす):強い信念でことにあたればどんなことでも達成できる
- 「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の対義語は?
- 「水泡に帰する(すいほうにきする)」:努力のかいなくむだに終わること
- 「三軍も師を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからざるなり」の英訳は?
- 「Where there is a will, there is a way」:意思のあるところには、道は通ず
- 「三軍も師を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからざるなり」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」(さんぐんすいをうばうべきなり ひっぷもこころざしをうばうべからざるなり)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の意味は?
まずは、「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の辞書の意味を見ていきましょう。併せて、「 匹夫」(ひっぷ)の意味もご紹介します。
【三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり】
1.《「論語」子罕しかんから》大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることができるが、たとえ身分の低い男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることはできない。
出典: デジタル大辞泉(小学館)
「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」
【匹夫】
1.身分のいやしい男。また、道理をわきまえない男。
出典: デジタル大辞泉(小学館)「匹夫」
「三軍も師を奪うべきなり、匹夫も志を奪うべからざるなり」の「三軍」(さんぐん)とは「三つもある多数の軍隊」、ここでは数が多いことの例えであり、「匹夫」(ひっぷ)とは身分のいやしい者という意味で使われています。
辞書で説明されている通り、数多くの軍隊の統帥(総大将)を討ち取ることはできても、たとえ、身分は低くても、志(こころざし)の高い人間からその志を変えさせることはできないものだ。という意味になりますね。
「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の語源は?
次に「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の語源を確認しておきましょう。
これは論語(ろんご)の中の言葉です。論語は、孔子と弟子たちの問答を集録した書物のことですが、この言葉は老子と弟子のひとり、子罕(しかん)が話をしていたときに孔子が発した言葉だと記録されています。孔子は、この言葉から、意思はなによりも堅固で貴重なものだと伝えたかったのでしょう。
\次のページで「「三軍も帥を奪うべきなり、 匹夫も志を奪うべからざるなり」の使い方・例文」を解説!/