納豆はこう食べよう!基本の食べ方やおすすめのトッピング・保存方法も主婦歴18年のママライターが詳しくわかりやすく解説
ライター/猫山メイコ
主婦歴18年のママライター。野菜を使ったアレンジレシピが得意。「家族にできるだけ健康的な料理を!」をモットーに日々奮闘する傍ら、カフェや保育園でも調理の仕事を担当。この経験を生かして、食にまつわる様々な知識や疑問を、わかりやすく紹介・解説していく。納豆の好きなトッピングは「すだち」。
納豆の基本的な正しい食べ方とは?
image by iStockphoto
納豆は栄養豊富で免疫力アップも期待できるため、毎日食べたい日本の伝統的な食べ物です。ここからは納豆を美味しく、栄養を効果的に摂取するための基本的な食べ方をご紹介します。
こちらの記事もおすすめ
獲得免疫を一気に理解!細胞性免疫と体液性免疫の違いは?現役講師がわかりやすく解説
1.空気が入るように大きくかき混ぜる
image by iStockphoto
納豆は空気が入るように大きくかき混ぜてください。そうすることによって豆の周囲の粘り成分が増え、さらに空気を含むことで舌触りがまろやかになっていきます。納豆の美味しさは、この粘り成分の舌触りの変化による部分が大きいようですよ。またよく混ぜることによって、旨み成分のグルタミン酸が増すといわれています。
ちなみに納豆が最も美味しくなるかき混ぜる回数は400回だそうです。50回や200回よりも、400回混ぜた方が旨みが増すことが分かっています。しかし400回以上混ぜてもそれ以上は旨み成分は増えないらしく、最適な回数は400回だということです。美味しい納豆を食べるためにも頑張ってかき混ぜたいですね。
2.たれは納豆を混ぜた後で入れる
納豆をしっかり混ぜてネバネバがふわふわに変わってから、たれを入れてください。たれを先に入れてしまうとたれの水分で糸のふっくら感が薄れてふわふわになりません。たれを入れずにかき混ぜると、糸がふっくらして体積が広がり舌が旨み成分と触れ合う部分が増えるので、たれは後に入れた方が美味しく感じるということです。
3.ご飯は少し冷ましてからかける
ご飯は熱々の状態ではなく少し冷ましてから納豆をかけてください。その理由は納豆の栄養成分のメインであるナットウキナーゼの活性を活かすためです。ナットウキナーゼは50℃以上で働きが鈍っていき、70℃を超えると反応を起こさなくなってしまいます。せっかく納豆を食べるのならば、大切な栄養成分であるナットウキナーゼの働きを余すことなくいただきましょう。
以上の3つのことを守るだけで、とっても美味しく栄養もきちんと摂取できるのでおすすめです。良かったら参考にしてみてください。
\次のページで「納豆のおすすめのトッピング4選!」を解説!/