納豆の驚くべき栄養とは!効能や特徴・作り方についても主婦歴18年のママライターが詳しくわかりやすく解説
ライター/猫山メイコ
主婦歴18年のママライター。野菜を使ったアレンジレシピが得意。「家族にできるだけ健康的な料理を!」をモットーに日々奮闘する傍ら、カフェや保育園でも調理の仕事を担当。この経験を生かして、食にまつわる様々な知識や疑問を、わかりやすく紹介・解説していく。
納豆の特徴とは?
image by iStockphoto
納豆は独特の臭いとネバネバした糸を引くのが特徴の日本古来の食品。私たちが一般的に納豆と呼んでいるものは「糸引き納豆」のことです。伝統的な日本の食卓の定番アイテムの一つで、その栄養価は非常に高く大豆発酵健康食品として世界的に認められています。
ではここから納豆の作り方や納豆づくりに欠かせない納豆菌について説明していきますね。
こちらの記事もおすすめ
納豆にも旬があった?種類ごとの違いや選び方も主婦歴18年のママライターが詳しくわかりやすく解説
納豆はどうやって作られるの?
納豆は納豆菌によって作られます。納豆菌は大豆の成分を栄養として繁殖し、どんどん増えるそうです。そのときに納豆菌が成分を分解して作り出した物が、納豆の味や粘りや臭いとなり大豆は納豆になります。納豆の作り方としては簡単に説明すると6工程です。
1、大豆を洗う
2、水に浸す:季節によって変わるが3~20時間ほど。元の大きさの2倍になる。
3、煮込む:指でつまむと簡単に潰れる位の柔らかさになるまで。
4、納豆菌を添加する:培養した納豆菌を納豆に付着させる。
5、発酵させる:大豆を適切な温度と湿度の元で16~24時間寝かせる。
6、熟成させる:発酵させた大豆を5℃以下で冷却し、納豆がこれ以上増殖しないように休眠させる。
納豆菌ってどんな菌?
image by iStockphoto
納豆菌とは、枯草(こうそ)菌という細菌の一種です。納豆菌は田んぼや畑、枯草に存在し、特に稲わらに多く生息しています。煮大豆に納豆菌を加えると、発酵の過程でたんぱく質を分解しておいしさの成分アミノ酸を生成し納豆ができます。加える納豆菌の種類によってネバネバ具合や味、においなど仕上がる納豆の特性が変わります。
驚くほどすごい!納豆の栄養素
納豆の栄養価の高さは有名ですが、実は想像以上にたくさんの栄養素を含んでいるんです。
\次のページで「5大栄養素をすべて含む」を解説!/