


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/きき
植物について研究している現役大学院生。生物や植物だけでなく、言語や旅行、文化などあらゆるジャンルにも興味がある。誰もが面白い・分かりやすいと思ってくれるようなライターを目指している。
中華料理と中国料理の違いとは?

image by iStockphoto
日本には、「中華料理」と名乗るお店と「中国料理」と名乗るお店がありますよね。どちらも中国の料理を提供するのですが、どのような違いがあるのでしょうか。実は、両者の最大の違いは、提供する料理の味付けにあるのです。それぞれについて詳しくみていきましょう。
中華料理:日本の人向けの味
中華料理のお店は、中国料理のお店よりもよく目にするかもしれません。そんな中華料理で出される料理は、主に日本の人向けの味付けされたものがほとんど。
後ほど詳しく解説しますが、中国から渡ってきた料理はものすごく辛いものや日本では馴染みのない食材を使った料理がたくさんあります。このような料理は、日本の人の口には合わないので、辛さを抑えたり別の食材にしたりと食べやすいようにアレンジされているのです。
中国料理:本場中国の味
一方で、中国料理を提供するお店では、本場・中国の味を堪能することができるのです。中国料理と言っても、広い面積を持つ中国には、地域ごとの特色を持った様々な料理があります。
リアルな中国の料理を試したいのであれば、中国料理のお店に行くと良いでしょう。日本の人でも案外、美味しいと感じる料理があるかもしれませんね。また、日本にいる中国の人が祖国の味を楽しめそうですよね。
中華料理の特徴とは?
中華料理の特徴とは、日本の人でも食べやすいようにアレンジされた中国の料理のことでした。ここからは、中華料理はいつから食べられるようになったのか、また、中華料理にはどのようなものがあるのかについて解説していきます。
いつから食べられるようになったの?
日本に中国料理が伝わったのは、江戸時代とされています。最初は長崎に伝わり、そこでは中国の精進料理である「普茶料理(ふちゃりょうり)」や、日本料理と中国料理、西欧料理の要素が合わさった宴会料理である「卓袱料理(しっぽくりょうり)」が広まりました。
その後、明治時代になると一般の人の間にも、中国料理が広まり始めます。日本の鎖国が終了すると、華僑の人たちが一斉に中国料理のお店を開いたのです。そこで、日本の人の味覚に合わせるようにアレンジされたものが今の中華料理になりました。
こちらの記事もおすすめ

日本の歴史で二番目に長い「江戸時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

明治時代以降に華僑の人たちが中国料理の店を主に、横浜や神戸、長崎で開いたぞ。どれも、いわゆる中華街が有名な地域だな。
中華料理にはどんなものがあるの?

image by iStockphoto
中華料理の特徴や歴史について解説しました。ここからは、中国料理と見せかけて、実は、日本人向けにアレンジされていた代表的な中華料理をご紹介します。中国本場の料理だと思っていたものが、意外と日本発祥のものかもしれませんね。
・天津飯:中国の天津には天津飯は存在しない。
・中華丼:日本の中華料理店のまかないとして作られた。ご飯の上に八宝菜をかけたもの。
・エビチリ:エビを使った辛い料理はあるが、ケチャップを使って日本人向けに辛さを抑えた。
・冷やし中華:中国の涼拌麺(リャンパンメン)とざるそばを合わせたようなもの。

ご飯と餃子の定食は、日本の人に大人気で馴染みがある料理だ。しかし、中国の人にとって、餃子をおかずとしてご飯と一緒に食べることは不思議なことらしいぞ!中国では、餃子は主食に当たるのだ!
中国料理の特徴とは?
中国料理とは、中華料理のように日本人向けにアレンジされたものではなく、中国の本場の味つけの料理のことでしたね。そんな中国料理は、地域によって様々な食材を使用し、多種多様な味付けが施されます。そのため、中国料理は、さらに8種類に分けることができるのです。八代菜系と呼ばれ、
\次のページで「1. 広東料理:高級食材を使った料理が多い」を解説!/