
「縄に掛かる」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
「縄を掛ける」:人を捕らえて縄で縛る
「縄に掛かる」の対義語としては「縄を掛ける」(なわをかける)が挙げられるでしょう。「人を捕らえて縄で縛る。」という意味ですから、対義関係にあることがわかります。荷物など人以外を縛る際の「縄でからげて縛る。」という意味もありますから、間違えないようにしましょうね。
「be arrested」:逮捕される
「縄に掛かる」を英語で言いまわす場合には「be arrested」が挙げられるでしょう。「逮捕される」という意味で使用することができます。以下に例文を見てみましょう。
・The boss there was arrested once last year for corruption, wasn’t he? I wonder what happened to that case in the end, or is it just a blur?
あそこにいる上司は去年、一度汚職の容疑で縄に掛かっていたのだよね。あの事件って結局どうなったのだろう、うやむやになっているのかな。
・It was a big match and now the players have been arrested for corruption against each other. I wish they would consider the feelings of the excited fans.
せっかくのビッグマッチだったのに、プレイヤー同士が八百長をして縄に掛かってしまったよ。興奮していたファンの気持ちを考えて欲しいな。
・I was reminded of my youth when I saw the news that an idol I was addicted to when I was younger had been arrested.
若い頃はまっていたアイドルが縄に掛かったというニュースを見て、青春時代を思い出したよ。
「縄に掛かる」を使いこなそう
この記事では「縄に掛かる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。
「縄に掛かる」は何かの罪をおかした犯人が実際に縄に縛られたり、捕らえられたりする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、何か悪事を働いてしまった際には「縄に掛かる」ことを怖れて隠したくなりますが、後々のことを考えると隠していてバレるよりも正直に打ち明けた方が良いでしょうね。