この記事では「縄に掛かる」について解説する。

端的に言えば「縄に掛かる」の意味は「罪人が捕らえられる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「縄に掛かる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「縄に掛かる」の意味をわかりやすく伝える。

「縄に掛かる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47933378

それでは早速「縄に掛かる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「縄に掛かる」の意味は?

「縄に掛かる」には、次のような意味があります。

犯人が縄で縛られる。罪人などが捕らえられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「縄に掛かる

「縄に掛かる」は「なわにかかる」と読み、何かの罪をおかした犯人が実際に縄で縛られたり、捕らえられたりする際に使用する言葉です。実際に縄に縛られなくとも、捕まるという意味で使用できる慣用句ですね。

「縄に掛かる」の語源は?

次に「縄に掛かる」の語源を確認しておきましょう。「縄に掛かる」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「縄」は「罪人を縛るための縄。捕縄(ほじょう)。とりなわ。」のことですね。次に「掛かる」は「仕掛けなどで捕らえる。また、捕らえられた状態で動きが止まる。」の意味が近いでしょう。そのため「縄に掛かる」を丁寧に言いまわすと「罪人を縛るための縄で捕らえられる」となることがわかりますね。

\次のページで「「縄に掛かる」の使い方・例文」を解説!/

「縄に掛かる」の使い方・例文

「縄に掛かる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. ただ隣の人に火事をお知らせしようと思っただけなのに、盗人の疑いで縄に掛かるなんて、びっくりですよ。
2. 私は精選したお肉を一つ、気がふれてバッグに入れただけなんです。それだけで縄に掛かるなんてあんまりではありませんか。
3. あの友人はぐるぐる巻きに縄に掛かっているけれど、遊びとは言え少しやり過ぎではないかな。何かいけないことでもやってしまったのだろうか。

このように「縄に掛かる」は「何かの罪をおかして捕らえられた」という意味で使用されていることがわかりますね。例文の1と2は「捕らえられる」という意味で、例文の3は「実際の縄で縛られる」として使用されています。

「縄に掛かる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 76167993

それでは次に、「縄に掛かる」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「罠に掛かる」:計略にはまってだまされること

今回最初にご紹介する類義語が「罠に掛かる」(わなにかかる)です。口語でもよく使用されている慣用句ですが、念のため国語辞典で確認しておきましょう。

1. 動物や鳥などがわなにひっかかる。
2. 他人の計略にはまってだまされる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「罠に掛かる

「縄に掛かる」の類義語としては2の意味ですね。ただし「罠に掛かる」は「だまされる」という意味ですから、実際に「捕らえられる」という「縄に掛かる」とはやや違う意味であると言えるでしょう。

「手が後ろに回る」:悪事を働いて捕らえられること

次にご紹介する類義語が「手が後ろに回る」(てがうしろにまわる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

《後ろ手にしばられるところから》悪事を働いて捕らえられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が後ろに回る

「手が後ろに回る」は「縄に掛かる」とほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。意味の違いとしては縛られるものが縄に限定されているかどうかと言えるでしょう。

「囚われ」:敵に捕らえられること

最後にご紹介する類義語が「囚われ」(とらわれ)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

敵にとらえられること。また、その状態。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「囚われ

「囚われ」もこのように「縄に掛かる」とほとんど同じ意味を有していることがわかります。「手が後ろに回る」と同じように、捕らえられるものが縄に限定されているかどうかが違いと言えるでしょう。口語ではよく「囚われの身」として使われ、「逮捕されて、または捕虜となって身の自由を奪われた状態。囚われの身の上。」という意味ですから合わせて覚えておくことをおすすめします。

\次のページで「「縄に掛かる」の対義語は?」を解説!/

「縄に掛かる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「縄を掛ける」:人を捕らえて縄で縛る

「縄に掛かる」の対義語としては「縄を掛ける」(なわをかける)が挙げられるでしょう。「人を捕らえて縄で縛る。」という意味ですから、対義関係にあることがわかります。荷物など人以外を縛る際の「縄でからげて縛る。」という意味もありますから、間違えないようにしましょうね。

「縄に掛かる」の英訳は?

image by PIXTA / 70951666

最後に、「縄に掛かる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「be arrested」:逮捕される

「縄に掛かる」を英語で言いまわす場合には「be arrested」が挙げられるでしょう。「逮捕される」という意味で使用することができます。以下に例文を見てみましょう。

・The boss there was arrested once last year for corruption, wasn't he? I wonder what happened to that case in the end, or is it just a blur?
あそこにいる上司は去年、一度汚職の容疑で縄に掛かっていたのだよね。あの事件って結局どうなったのだろう、うやむやになっているのかな。

・It was a big match and now the players have been arrested for corruption against each other. I wish they would consider the feelings of the excited fans.
せっかくのビッグマッチだったのに、プレイヤー同士が八百長をして縄に掛かってしまったよ。興奮していたファンの気持ちを考えて欲しいな。

・I was reminded of my youth when I saw the news that an idol I was addicted to when I was younger had been arrested.
若い頃はまっていたアイドルが縄に掛かったというニュースを見て、青春時代を思い出したよ。

「縄に掛かる」を使いこなそう

この記事では「縄に掛かる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「縄に掛かる」は何かの罪をおかした犯人が実際に縄に縛られたり、捕らえられたりする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、何か悪事を働いてしまった際には「縄に掛かる」ことを怖れて隠したくなりますが、後々のことを考えると隠していてバレるよりも正直に打ち明けた方が良いでしょうね。

" /> 【慣用句】「縄に掛かる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「縄に掛かる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「縄に掛かる」について解説する。

端的に言えば「縄に掛かる」の意味は「罪人が捕らえられる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「縄に掛かる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「縄に掛かる」の意味をわかりやすく伝える。

「縄に掛かる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47933378

それでは早速「縄に掛かる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「縄に掛かる」の意味は?

「縄に掛かる」には、次のような意味があります。

犯人が縄で縛られる。罪人などが捕らえられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「縄に掛かる

「縄に掛かる」は「なわにかかる」と読み、何かの罪をおかした犯人が実際に縄で縛られたり、捕らえられたりする際に使用する言葉です。実際に縄に縛られなくとも、捕まるという意味で使用できる慣用句ですね。

「縄に掛かる」の語源は?

次に「縄に掛かる」の語源を確認しておきましょう。「縄に掛かる」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「縄」は「罪人を縛るための縄。捕縄(ほじょう)。とりなわ。」のことですね。次に「掛かる」は「仕掛けなどで捕らえる。また、捕らえられた状態で動きが止まる。」の意味が近いでしょう。そのため「縄に掛かる」を丁寧に言いまわすと「罪人を縛るための縄で捕らえられる」となることがわかりますね。

\次のページで「「縄に掛かる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: