全粒粉と小麦粉の違いとは?代用には何がおすすめ?栄養価や味も元パン職人がわかりやすく解説
ライター/早坂佳歩
会計事務所に勤務しながら、副業webライターとして活動している。自宅でパンを作るために様々な小麦粉を揃える元パン職人。粉の違いによるパンの性質を詳しく解説していく。
小麦の仕組み
image by iStockphoto
小麦粉とは名前の通り、小麦から作る粉のことです。はじめに小麦の構造について詳しくみていきましょう。小麦の粒は「胚乳」・「表皮」・「胚芽」という3つの部分からできています。表皮は粒の周りの茶色い皮、胚乳は中の白いところ、胚芽はやがて芽になるところです。
割合では胚乳が一番多く83%、次に表皮が15%、胚芽は2%とされています。この小麦のどこを使うかによって粉の種類が変わってくるのです。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかる大麦と小麦の違い!相違点は見た目?それとも成分?「もち麦」や「ライ麦」との違いやダイエット効果も含めて雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説
全粒粉と小麦粉の違いは?
全粒粉は小麦粉の一種で、小麦粉と同様に小麦から作られます。全粒粉と小麦粉の違いは、小麦の皮を取り除くかどうかです。どちらに皮が入っているかは、粉の色を見れば、もうわかりますよね。
全粒粉:小麦をそのまま
全粒粉は表皮も胚芽もついたままの小麦を挽いて製粉します。全粒粉が茶色いのは、小麦の皮の色によるものですね。手で触るとザラザラとしていて、粒が粗く残っているものもあります。
小麦粉:胚乳のみ
小麦粉は小麦の粒から表皮と胚芽を除き、胚乳のみを製粉したものです。キメが細かく、白くてサラサラしています。使用する小麦の種類によって小麦粉の特性も変わり、パンには強力粉・お菓子には薄力粉など、目的に応じて使い分けが必要です。
こちらの記事もおすすめ
天ぷら粉と小麦粉の違いとは?天ぷらがベタついてしまうのには理由があった!混同しやすい片栗粉との違いもあわせて雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説
\次のページで「違いその1:栄養価」を解説!/