

これら3つの名前を聞いて思い浮かべるのは、長くてニョロニョロとした似た生き物だよな。その違いはずばり、ウロコの有無や呼吸の仕方のようだが、生態や外見など調べてみると他にも色々あるみたいだ。
今回はそんな「穴子」と「うなぎ」と「ハモ」の違いを、神社や名所巡りの他にカフェ通いが好きなライターさらささらと一緒に解説していくぞ!

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「穴子」と「うなぎ」と「ハモ」とは?

image by iStockphoto
土用丑の日に食べる「うなぎのかば焼き」やお客さまにお出しする「うな重」など、私たち日本人にとって「うなぎ」は特別な意味を持つ魚の食材です。そんな「うなぎ」と似た魚に、同じく細長い姿をした「穴子」や「ハモ」がありますが、これら3つの違いは一体何なのでしょうか?
そこで今回、「穴子」「うなぎ」「ハモ」をさまざまな方向から調べてみました。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるうなぎとあなごの違い!似た様な魚「はも」との違いは?土用の丑の日にうなぎを食べる理由も合わせて雑学大好き現役大学生がわかりやすく解説 – Study-Z
「穴子」:江戸前の寿司ネタ
「穴子(あなご)」はウナギ目ウナギ科に分類される海水魚の総評です。標準和名を真穴子(マアナゴ)、学名をConger myriasterと言います。タレなどで煮付けた身は柔らかで美味しく、「穴子」は江戸前の寿司ネタに欠かすことのできない魚です。
こちらの記事もおすすめ
「穴子」は浅い海に生息している魚です。日中は海底の砂や泥の中に潜り、夜になると出てきてカニ、エビ、ゴカイ、小魚などを捕食します。名前の「穴子」とは、“日中に岩穴や砂の中に隠れている”ことが由来とされているようです。
「うなぎ」:99%養殖された高級魚
「うなぎ」は漢字で「鰻」と書きますが、実は“ウナギ”と読む漢字は「鱔」や「鱔」などを含め全部で9種類あります。ウナギ目ウナギ科に分類される魚で、「うなぎ」とはこの“ウナギ目ウナギ科の総称”です。標準和名を日本ウナギ(ニホンウナギ)、学名をanguilla japonicaと言います。
そんな「うなぎ(日本ウナギ)」ですが、近年は乱獲のため絶滅の危機にあるそうです。そのため高級魚になってしまい、流通している「ウナギ」の99%が“養殖もの”で、“天然もの”はなかなか手に入らない超希少品となりました。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「鰻の寝床」の意味や使い方は?元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
養殖ではない「天然うなぎ」の場合、成魚は川に生息しています。岩のすき間や石の下になどに潜むように生き、カニ、エビ、カエル、小魚など何でも食べる大食漢な魚です。
「うなぎ」の生体は長年謎に包まれていましたが、現在では太平洋のマリアナ海域が産卵場所であることが特定されています。川魚の成魚が海で産卵し、ここで孵化した“仔魚(しぎょ)”が太平洋を回遊する間に“稚魚(ちぎょ)=シラスウナギ”へと成長し、日本や韓国など東アジアに到達するそうです。
ちなみに、輸入される”活うなぎ(=生きてるうなぎ)”の99.8%が中国と台湾で占められています。つまり、こうした理由により「天然もの」や「国産もの」は特に高価な魚となったわけです。
「ハモ」:関西で人気の魚
「ハモ」は漢字で「鴨」と書く魚です。「アナゴ」や「うなぎ」同様ウナギ目ですがハモ科に分類される海産魚で、標準和名をハモ、学名をMuraenesox cinereusと言います。
関西では好んで食べられる魚であり、京料理には欠かせません。夏が旬の魚で、小骨が多いため“骨切り”という独特な調理法を用いられます。
「ハモ」は広島や高知などでは「ハム(※古代語と言われている)」と呼ばれ、北海道や東北で「ハモ」と呼ばれているのは「マアナゴ(真穴子)」を指します。つまり、北日本の一部地域では「ハモ→マアナゴ(アナゴ)」と呼ばれている場合があるそうです。

「あなご」は「ハモ」ほど硬い小骨は多くないため一般的サイズであれば大丈夫だが、大きなサイズになると取る必要が出てくる。そこで登場するのが「ハモ」同様に“骨切り”だ。
“骨切り”はその名の通り骨を切る作業だが、「ハモ」など細長い魚は全ての小骨を取り去るには膨大な時間がかかる。そこで、「小骨を断ち切ることで食べた時に骨が(のどなどに)引っ掛からない」ようにするため”骨切り”をするわけだ。
「穴子」と「うなぎ」と「ハモ」の違い

image by iStockphoto
細長くヒレやエラも無いように見える「穴子」と「うなぎ」と「ハモ」。こちらでは3つの魚を比較しながら、それぞれの違いを調べてみました。
\次のページで「「穴子」と「ハモ」はウロコがなく皮膚呼吸」を解説!/