端的に言えば山高きが故に貴からずの意味は「物事を見た目で判断してはいけないことのたとえ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「山高きが故に貴からず」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「山高きが故に貴からず」の意味は?
「山高きが故に貴からず」には、次のような意味があります。
《「実語教」の「山高きが故に貴からず、樹あるを以もって貴しと為す」から》どんなに外観がりっぱであっても、内容が伴わなければすぐれているとはいえない。物事は見かけだけで判断するなというたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「山高きが故に貴からず」
この言葉は、「外見が立派そうであっても、それだけでは優れているとは言えない」ということをたとえたことわざです。
読んでそのまま、「山が高いからという理由で貴いわけではない」という意味で、細かい文法はわからなくてもニュアンスが感じ取れるのではないでしょうか。その意味が転じて、山以外の様々なことに対しても使われるのもわかりやすいですね。問題などで見かけた場合は、落としたくない慣用表現です。
ちなみに、この言葉には更に続きがあるのですが…それは、次の語源の項で解説します。
「山高きが故に貴からず」の語源は?
次に「山高きが故に貴からず」の語源を確認しておきましょう。この言葉は、江戸時代に寺子屋の教科書などで使われた『実語教(じつごきょう)』に見ることができます。
そこに「山高故不貴 以有樹為貴(山高きが故に貴からず、樹有る以て貴しとなす)」という記述があり、これが広く使われるようになったと言われているのです。実は後半部分があり、「山」についてだけではなく「樹があるために貴いのだ」という文章が続いていたことがわかりますね。
「樹」とは、大地に根を下ろして葉を付けるもの。このことわざが物事や人に対して使われるとしたら、「樹」とは何を指しているのか、自分なりに想像してみると理解が深まるでしょう。
こちらの記事もおすすめ
江戸時代の庶民が教育を受けていた「寺子屋」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「「山高きが故に貴からず」の使い方・例文」を解説!/