今回は、英語の"can"と"be able to"の違いについてみていきます。どちらも「〜できる。」と習う単語で、英語を使う上で必ず遭遇する頻出表現です。同じ意味として習う2つの表現ですが、実はニュアンスや使い方に違いがあるみたいです。
今回は英語を扱う上で重要なこれらの表現の違いを、3つの視点から英語オタクのとくじんと一緒に解説していきます。

ライター/とくじん

中3でそれまで苦手だった英語にハマり、英語漬けの日々。苦手だったからこそ気づいた英語の楽しさを伝えるために英語のあれこれを分かりやすく解説していく。

"can"と"be able to"の違いとは?

"can"と"be able to"は学校ではほとんど違いはないというように習いませんでしたか?意味は「〜できる。」でほとんど同じような使い方ができる、と。この教えは半分正しく、半分間違いです。

日本語にすれば意味は同じですが、実際には、伝わるニュアンスや使い方、表せる時制など、異なる点が多々あります。具体的にどのような違いがあるのか、1つずつみていきましょう。

違いその1.文法

image by iStockphoto

まず文法的にみて品詞が異なります。文章を作る上で品詞は非常に大切な要素。しっかり確認しておきましょう。"can"と"be able to"には次のような文法的な違いがあります。

can:助動詞

"can"は助動詞の1つ。"will"や"may"などと同じ仲間です。助動詞の働きは文字通り動詞を助けること。動詞にさらに意味を加えることができます。では、”can”はどのような意味を加えることができるのでしょうか?

1.能力
2.可能
3.許可
4.依頼
5.可能性

実は”can”だけでもこれだけの意味を加えることができます。この中で"be able to"と同じ意味になるのは、1の「能力」だけ。"be able to"に他の意味はありません。

be able to:形容詞

”be able to”は形容詞"able"をメインに成り立っています。beはis, am, areだけでなくその過去形も置くことも可能です。"able"が〜できる、という意味なので、"be able to"で「〜できる。」の意味になります。

"be able to"が形容詞である点は、次に説明する時制の違いの違いを説明する上で非常に大切ですので、覚えておいてください。

違いその2.時制

image by iStockphoto

「〜できる。」という言葉は、現在だけのことを表すとは限りません。「〜できた。」「〜できるかもしれない。」など、日本語では過去も現在も未来も関係なく表現できますよね。しかし、英語では使う言葉によって時制の表現に制限があります。

can:未来は表せない

最初に説明したように"can"は助動詞。助動詞は動詞を助ける役割があるとお伝えしました。"will"や"may"など動詞に未来の意味を持たせる言葉の仲間である、と。英語では助動詞を2つ並べることはできません。

つまり、”can”の前後に未来の意味を持たせる"will"を置くことはできないため、"can"では未来のことは表せないことになります。過去形の”could”で過去のことは表せるので、"can"は未来のことだけ表すことができません。

be able to:時間軸関係なく使える

"be able to"の時制はbe動詞に影響を受けます。また助動詞を前に置くことができるため未来のことも表現可能。この点が"can"との大きな違いです。時間軸関係なくいつでも使うことができるため、未来のことを伝えたい場合は、”be able to”のみが選択肢となります。

\次のページで「違いその3.ニュアンス」を解説!/

違いその3.ニュアンス

image by iStockphoto

最後にニュアンスの違いです。文法や時制ではなく、2つの言葉が持つ潜在的な意味なので、1番使い分けが難しいポイントといえるでしょう。

can:〜できる

冒頭で説明した通り”can”には複数の意味がありますが、”be able to”と同じ訳し方(「〜できる。」)をするのは、"can"が「可能」もしくは「能力」の意味を持つ時です。この場合の「できる」は「いつでもできる」というニュアンスが含まれています。

be able to:〜する能力がある

"be abe to"は「能力」の意味合いがより強く、同じ「〜できる。」でも、「〜する能力がある。」のニュアンス。また、”can”には「いつでも」のニュアンスが含まれているのに対し、"be able to"には、「1度きり」というニュアンスが含まれることがあります。

過去に1度だけできたことや、1度しか行う必要がないことには"be able to"が適切といえるでしょう。

ニュアンスを理解することで伝えられる情報量が変わる

英語のみならずどの言語にも、異なる表現で同じ意味を持つという場合があります。しかし、意味は同じでもニュアンスに違いがあることもしばしば。ニュアンスの違いを理解するのは難しいですが、それを理解して使い分けるができれば、短い文章でより多くのことを伝えられるようになるはず。

ニュアンスの違いなんて…と端から諦めていませんか?ニュアンスを理解することで、より簡潔な文章を作れるようになり会話にもテンポがうまれます。ただただ単語を覚える、だけでなく類義語のニュアンスの違いなど一歩踏み込んだ学習をしてみると面白い発見があるかもしれません。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 3分で分かる”can”と”be able to”の違い!ニュアンスや使い分けも英語オタクが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分で分かる”can”と”be able to”の違い!ニュアンスや使い分けも英語オタクが詳しくわかりやすく解説

今回は、英語の”can”と”be able to”の違いについてみていきます。どちらも「〜できる。」と習う単語で、英語を使う上で必ず遭遇する頻出表現です。同じ意味として習う2つの表現ですが、実はニュアンスや使い方に違いがあるみたいです。
今回は英語を扱う上で重要なこれらの表現の違いを、3つの視点から英語オタクのとくじんと一緒に解説していきます。

ライター/とくじん

中3でそれまで苦手だった英語にハマり、英語漬けの日々。苦手だったからこそ気づいた英語の楽しさを伝えるために英語のあれこれを分かりやすく解説していく。

“can”と”be able to”の違いとは?

“can”と”be able to”は学校ではほとんど違いはないというように習いませんでしたか?意味は「〜できる。」でほとんど同じような使い方ができる、と。この教えは半分正しく、半分間違いです。

日本語にすれば意味は同じですが、実際には、伝わるニュアンスや使い方、表せる時制など、異なる点が多々あります。具体的にどのような違いがあるのか、1つずつみていきましょう。

違いその1.文法

image by iStockphoto

まず文法的にみて品詞が異なります。文章を作る上で品詞は非常に大切な要素。しっかり確認しておきましょう。”can”と”be able to”には次のような文法的な違いがあります。

can:助動詞

“can”は助動詞の1つ。“will”や”may”などと同じ仲間です。助動詞の働きは文字通り動詞を助けること。動詞にさらに意味を加えることができます。では、”can”はどのような意味を加えることができるのでしょうか?

1.能力
2.可能
3.許可
4.依頼
5.可能性

実は”can”だけでもこれだけの意味を加えることができます。この中で”be able to”と同じ意味になるのは、1の「能力」だけ。”be able to”に他の意味はありません。

be able to:形容詞

”be able to”は形容詞”able”をメインに成り立っています。beはis, am, areだけでなくその過去形も置くことも可能です。”able”が〜できる、という意味なので、”be able to”で「〜できる。」の意味になります。

“be able to”が形容詞である点は、次に説明する時制の違いの違いを説明する上で非常に大切ですので、覚えておいてください。

違いその2.時制

image by iStockphoto

「〜できる。」という言葉は、現在だけのことを表すとは限りません。「〜できた。」「〜できるかもしれない。」など、日本語では過去も現在も未来も関係なく表現できますよね。しかし、英語では使う言葉によって時制の表現に制限があります。

can:未来は表せない

最初に説明したように”can”は助動詞。助動詞は動詞を助ける役割があるとお伝えしました。”will”や”may”など動詞に未来の意味を持たせる言葉の仲間である、と。英語では助動詞を2つ並べることはできません。

つまり、”can”の前後に未来の意味を持たせる”will”を置くことはできないため、“can”では未来のことは表せないことになります。過去形の”could”で過去のことは表せるので、”can”は未来のことだけ表すことができません。

be able to:時間軸関係なく使える

“be able to”の時制はbe動詞に影響を受けます。また助動詞を前に置くことができるため未来のことも表現可能。この点が”can”との大きな違いです。時間軸関係なくいつでも使うことができるため、未来のことを伝えたい場合は、”be able to”のみが選択肢となります。

\次のページで「違いその3.ニュアンス」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: