
C++とC#の違いとは?なぜ名前が似ているの?特徴や速度もプログラマーがわかりやすく解説
例えば、C++とC#というものがあるぞ。
この記事ではC++とC#がどうしてできたのか、違いはどこにあるのか、どういう使われ方をするのかを、プログラマでもあるライターのwoinaryと一緒に解説していきます。
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさんです。
C++とC#の違いとは?
C++とC#はどちらもCというプログラミング言語を改良したものです。ところが、作られた理由も誰が作ったかも違うため、似ている部分も多いですが、特徴やどこで使うかが異なっています。まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる「Java」と「JavaScript」の違い!何で似た名前なの?文法や用途の違いも現役エンジニアがわかりやすく解説
C++とは
まずはC++からです。C++は「シー・プラス・プラス」と読みます。
C++はなぜできた?
C++は1983年にビャーネ・ストロヴストルップが開発したものです。彼はデンマーク生まれ、アメリカのAT&Tベル研究所で計算機科学を研究していました。彼はもっと高度なプログラムを書けるようにとC言語を改良してC++を作ります。
C言語だけでなく、その他のプログラミング言語の良い部分を盛り込んだのがC++ですが、最大の特徴は「オブジェクト指向」という考え方を取り入れたことです。「オブジェクト指向」とはプログラムの中の色々なものが全てオブジェクトであるとする考え方のこと。この考え方を取り入れることで、高度なプログラムを楽に書くことができるようになりました。
C++の書き方
C++で書いたプログラムはこのようなものです。messageという箱(変数)の中に「こんにちわ」という文章を入れて、それを画面に表示します。
\次のページで「C++はどこで使われている?」を解説!/