3分で簡単「川瀬巴水」なぜ海外でも人気?生い立ちや代表作も歴史好きライターが詳しくわかりやすく解説
組紐屋の長男として生まれる
川瀬巴水(かわせ はすい)は、1883(明治16)年に東京府芝区(現在の東京都港区)で生まれました。本名を文治郎といい、父は糸屋で組紐職人でした。文治郎は子供の頃から絵を書くのが好きで、10代のことから画家になることを志していました。日本画家の下で絵を学んだこともあります。
文治郎は画家になりたかったのですが、彼は組紐屋の長男でした。長男といえば、家業を継ぐことを期待されるものです。そのため、文治郎は家族の反対にあい、画家になることを断念することになります。成人してからは家業を継ぎましたが、まだ夢を諦めてはいませんでした。
27歳で弟子入りする
文治郎は家業を継ぎましたが、父の事業がうまくいかず、経営難に陥ります。文治郎はそれを契機とし、妹夫婦に家業を任せ、再び画家を志すようになりました。文治郎は知り合いだった鏑木清方に頼み込み、弟子入りを志願しますが、その時文治郎はすでに25歳でした。鏑木に弟子入りは断られ、洋画を描くよう勧められます。
25歳にして洋画を学び始めた文治郎でしたが、洋画に馴染めず、2年で挫折しました。そこで文治郎は、再び鏑木清方に弟子入り志願します。今度は弟子入りを認められ、ついに日本画の道へ。2年の修業の後、文治郎は鏑木から「巴水」の画号を与えられ、日本画家としての川瀬巴水が誕生しました。
美人画から風景版画に転向
日本画家としてデビューした川瀬巴水は、当初は美人画を専門としていました。師匠である鏑木清方が美人画を得意としていたこともその理由の1つでした。展覧会に出品した作品が受賞するなど、傍目からは順調な創作活動に見えました。川瀬はその頃に結婚しています。
しかし、川瀬は美人画の創作に行き詰まりを感じるようになりました。その時に出会ったのが、伊東深水の手による「近江八景」です。伊東の作品に感銘を受けた川瀬は、それ以降は新版画の制作に力を入れるようになりました。川瀬の叙情的な風景版画は、終生まで発表されることとなります。
\次のページで「国内を精力的に旅して回る」を解説!/