3分で簡単「川瀬巴水」なぜ海外でも人気?生い立ちや代表作も歴史好きライターが詳しくわかりやすく解説
川瀬は近年になり人気が再燃した版画家ですが、彼の作品は海外でも人気がとても高い。有名セレブも川瀬の作品を所有しているほどです。
川瀬巴水の生い立ちや代表作、川瀬の作品が海外でも人気がある理由などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
現存する世界最古の版画は8世紀のもの
制作年代が判明している世界最古の木版印刷物は、法隆寺などに納められている「百万塔陀羅尼」(ひゃくまんとうだらに)です。鎮護国家を祈念することを目的とし、奈良時代の西暦770年に納められました。100万基の木製小塔に、陀羅尼経という呪文のようなものを納めています。
平安時代に入ると、経典を大量に作り出すために木版画が活用されました。平安末期には、印仏(いんぶつ)や摺仏(すりぼとけ)といった、仏の姿を描いた版画も登場するようになります。鎌倉時代以降は、1枚板に文字を彫り込む整版印刷によって、漢文学や経典を印刷したものが大量に生産されました。
こちらの記事もおすすめ
「平安時代」を元大学教員が徹底解析!摂関政治・政権争いーー3分で簡単平安末期までの流れ
江戸時代における浮世絵の隆盛
江戸時代初期になると、京都など関西で本屋が立ち並ぶようになります。本には木版印刷による挿絵が描かれるようになりました。関西で生まれた出版文化は、やがて江戸にもたらされます。本が庶民にも普及したことで、貸本屋や古本屋が生まれ、読み書きを教える寺子屋が増えました。
17世紀後半になり、菱川師宣が浮世絵師を名乗るようになります。菱川は肉筆で挿絵を描くだけでなく、木版画も手掛けるようになりました。やがて浮世絵は1枚の絵画として独立し、葛飾北斎の『冨嶽三十六景』や歌川広重の『東海道五十三次』といった芸術作品にまで昇華したのです。
こちらの記事もおすすめ
日本の歴史で二番目に長い「江戸時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
明治時代に新版画が確立される
江戸時代に浮世絵は発展を遂げ、江戸の庶民に愛されるようになりました。さらに浮世絵は海外でも人気となり、ゴッホやマネ、ゴーギャンといった洋画家の作風にも影響を与えたほどです。しかし、明治時代に入り、浮世絵は急激に衰退します。西洋から活版印刷がもたらされ、木版印刷に取って代わったのが原因でした。
その状況に危惧した版画製作者らにより、明治から大正にかけて木版画を再興させようとする動きが強まりました。いわゆる新版画が生まれたのです。製版や印刷などを分業する伝統的な木版画の工程を踏襲しつつも、日本画特有の描写法を取り入れました。そのような新版画を確立した版画家の1人が、今回紹介する川瀬巴水です。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!「明治時代」とはどんな時代?江戸時代からの変化を元大学教員が詳しく解説
\次のページで「川瀬巴水の生い立ち」を解説!/