平家の滅亡の過程について、事実とフィクションを区分しながら日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
ライター/ひこすけ
アメリカの文化と歴史を専門とする元大学教員。平安時代にも興味があり、気になることがあったら調べている。今回は平家の滅亡の過程について平家物語から読み解いてみた。
平家の興隆と滅亡を語り継ぐ平家物語
平家物語は鎌倉時代初期に原形が成立しました。作者は、徒然草226段に「信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)が書いて、生仏(しょうぶつ)と呼ばれていた目の不自由な琵琶法師に語らせた」という文がありますが、事実かどうかは不明。原作者的な人はいたかもしれませんが、多くの人の手が加わったと考えられます。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい「平家物語」!あらすじや源平合戦のきっかけも歴史オタクが詳しく解説
平家の興隆と衰退を描く構成
6巻までは平氏(へいし)全盛のころが描かれ、7巻以降は平家の滅亡までが描かれています。藤原氏を追い落とし、栄華と権勢を極めた平氏が、たちまちのうちに西海に海の藻屑と消えた平家一門の20年に渡る栄枯盛衰の物語と言えるでしょう。
第一部は1巻から5巻まで。主人公は平清盛(たいらのきよもり)で、平家の興隆と栄華とそれが傾く過程が描かれます。第二部は、6巻から8巻までで木曽義仲が主人公。各地で蜂起した源氏に敗れた平家一門が都を落ちて行くまでが描かれています。第3部は、9巻から12巻まで。ここが平家滅亡のクライマックスとなりました。
こちらの記事もおすすめ
平氏が栄光をつかんだ立役者「平清盛」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
木曽義仲は、源範頼(みなもとののりより)や義経(よしつね)よりも先に、一谷(いちのたに)から壇浦(だんのうら)まで平家を追い詰め、平家を滅亡させます。生き残ったのは清盛の娘徳子だけ。平家を滅ぼした義経も兄頼朝に殺されます。最後に「灌頂の巻」(かんじょうのまき)と呼ばれる段が付加。後白河法皇が大原野の建礼門院徳子(清盛の娘・高倉天皇后・安徳天皇母)を訪ねます。そして徳子も亡くなりました。
平家滅亡はどのように解釈されたのか
有名な冒頭の文からも感じられるのが諸行無常(しょぎょうむじょう)、因果応報(いんがおうほう)という考え方。これらは仏教思想による影響で、平家滅亡のキーワードです。諸行無常とは、世の中のすべてのものは常に変化し現われては消える、永久不燃のものはないというもの。因果広報はすべての物事には原因と結果があるという考え方です。
王朝貴族社会を打ちこわし、新しい社会を切り開く武士たちの行動と倫理観が、多くの合戦を通して生き生きと描かれました。戦の犠牲となる多くの女性たちが悲しい運命をたどる様子も描かれています。すべて壮大な仏教的なフィクション。これらは歴史的事実ではありません。
こちらの記事もおすすめ
【四字熟語】「諸行無常」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
東国武士たちや御家人と呼ばれる武士階級の位置づけをどう解釈するか、その見方はさまざまに変化します。たとえば源義経を悲劇のヒーローと見た時代もありますが、無教養で残虐な男だったという解釈も。平家も、敗北した側であるため「滅亡」と美化される傾向がありますが、武士の立場からすると不満の対象です。戦を伴う政権交代とシビアに捉えたほうがいいでしょう。
\次のページで「平家物語が生まれた時代」を解説!/