端的に言えば「側杖を食う」の意味は「とばっちりを食うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「側杖を食う」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「側杖を食う」の意味は?
「側杖を食う」には、次のような意味があります。
自分と関係のないことで思わぬ災難を受ける。「他人のけんかの―・ってけがをする」「事故の―・って待ち合わせに遅れる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「側杖を食う」
この言葉は、「自身とは関係のないことのために、災難を受けてしまう」ということを意味する慣用表現です。
「自身とは関係のない」というところがポイントで、「とばっちり・巻き添えを受ける」のニュアンスが表れています。自分がそのトラブルの関係者だったり、中心にいる人物だとしたらこの表現は使えません。
「とばっちり」のため、「自分は悪くない・(相手が)ひどい」という意味合いを持つことも。文章中に登場した場合、どんな意図でこの表現が用いられているのかには注意が必要です。
余談ですが、「災難を被る(こうむる)」という言い方を聞いたことはあるでしょうか。「被害者」の「被」でもありますが、読み方を問われやすい漢字です。「側杖を食う」の意味を選ばせる問題などでも出てくるかもしれません。一緒に覚えておきましょう。
「側杖を食う」の語源は?
次に「側杖を食う」の語源を確認しておきましょう。「側杖」とはもともと、「喧嘩などの近く(側・傍)にいて、打ち合っている杖などに思わず打たれてしまうこと」を意味する言葉でした。これが転じて、「関係ないトラブルに巻き込まれる」という用法まで拡大していったわけですね。
このため、「側杖を食う」を略して「側杖」とだけ言う場合もあるようです。何かトラブルに遭って「まったくとんだ側杖だよ」という感じでしょうか。「側杖」を「傍杖」と書くこともあるので、こちらも押さえておいてください。
それにしても「喧嘩の近くにいて杖に打たれる」場面なんて、現代ではなかなか想像がつきにくいのですが、この言葉が生まれた時代ではそんなシーンが一般的だったのでしょうか。現代と昔との違いに思いを馳せてみるのも面白いですね。
\次のページで「「側杖を食う」の使い方・例文」を解説!/