
スキレットは熱の通りが少し遅めですが熱を蓄積します。中までじっくり火を通す必要があったり、長時間煮込む料理にぴったり。特に煮込み料理をつくる際、ある程度熱したあと弱火にしても十分加熱できるため節約にもおすすめです。
鉄フライパンは熱の通りが早いため、手早く火を通したい料理に向いています。またスキレットより軽いこともポイントです。チャーハンなどフライパンを振るような料理も無理なく行えます。
こちらの記事もおすすめ

「一晩経ったカレー」はおいしい?その理由を化学的に元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

見た目が似ているスキレットと鉄フライパンだが、製造方法・厚みや重さ・適した料理などに違いがあるとのことだ。それぞれのポイントをしっかり覚えておけば、道具の能力を存分に活かして料理ができるぞ。次は他のフライパンと比べて、スキレットと鉄フライパンにどんなメリットやデメリットがあるか確認していこう。
スキレットや鉄フライパンのメリット・デメリットが知りたい!

image by iStockphoto
スキレットと鉄フライパンは他のフライパンと比べて、どんなメリット・デメリットがあるのかご紹介していきます。購入しようか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
メリット:耐久性・耐熱性が高い
スキレットと鉄フライパンの一番の魅力は耐久性と耐熱性の高さです。使い方や管理方法をしっかり押さえれば、半永久的に使えます。また強い火力で調理することも可能です。お肉や魚はジューシーに、野菜などはシャキシャキに仕上がりますよ。
またオーブンでの調理が可能で、小さめなものなら魚焼きグリルに入れて加熱することも。特にスキレットは熱々の状態が長く続くので、ハンバーグやステーキを焼いて、そのまま食卓に出すのもおすすめです。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかるオーブンとグリルの違い!加熱方法や特徴の違いなどを料理好きライターが詳しくご紹介 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
デメリット:お手入れに手間がかかる
スキレットと鉄フライパンはサビやすく、また樹脂など焦げ付き防止のコーティングが施されていないものがほとんどです。そのためお手入れに手間がかかります。
「育てる」という言葉が使われるほど、管理をしっかりしなくてはいけない道具です。料理にあまり時間をかけられない方や、手軽さを重視している方にはあまりおすすめできません。
こちらの記事もおすすめ

錆って何?なぜ金属は錆びるの?錆びる仕組みや反応と錆を防ぐ方法を理系ライターが紹介 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

スキレットと鉄フライパンは長く使えるだけでなく、料理をより美味しく作れる道具だ。ただお手入れが大変というデメリットもある。長い目でみるとコスパはいいので、よく料理をするという人はチェックしてみるのもいいだろう。次はそれぞれの使い方やお手入れの方法を確認していくぞ。
スキレットの使い方とお手入れ方法
スキレットを長くキレイに使うためには、使い方やお手入れの方法を知っておく必要があります。購入して使い始めるとき、調理するときのポイントをチェックしていきましょう。
(1)使い始め:シーズニング(油ならし)をしよう
購入したばかりのスキレットは、まずシーズニングという作業を行うことが大切です。油ならしとも呼ばれるこの作業は、スキレットに油を馴染ませて焦げ付きにくくする効果があります。以下の手順を参考に、スキレットが黒っぽくなってくるまで数回に渡ってならしていきましょう。
\次のページで「(2)調理前:油返しで焦げ付きを防止」を解説!/