
蒸気機関車は鉄道車両の1つです。蒸気機関車と聞くと、煙を出しながら進む大迫力の黒い車体を思い浮かべる方も多いでしょう。では、その蒸気機関車はどのような仕組みで走っているのでしょうか。今回は、その疑問に対する答えを基礎から丁寧に説明していきます。ぜひこの記事を読んで、蒸気機関車の仕組みについて勉強してみてくれ。
塾講師として物理を高校生に教えていた経験もある通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻しており、物理学も幅広く勉強している。塾講師として物理を高校生に教えていた経験から、物理の学習において、つまずきやすい点や勘違いしやすい点も熟知している。
蒸気機関車について知ろう!

image by iStockphoto
突然ですが、皆さんは蒸気機関車をご存知でしょうか?蒸気機関車は鉄道車両の1種で、黒い煙を出している姿が印象的ですよね。今回の記事では、蒸気機関車の仕組みについて深堀りしていこうと思います。
しかしながら、蒸気機関車そのものについてよく知らないという方も少なくないことでしょう。そこで、記事の前半では、蒸気機関車とは一体何かのか、それはどのような歴史を持っているのかといった点についてまとめました。
これらを知っておけば、蒸気機関車の仕組みについてもスムーズに理解できますよ。それでは早速、蒸気機関の概要について述べます。
蒸気機関車とは?

image by Study-Z編集部
蒸気機関車は、蒸気機関と呼ばれる動力(エンジン)をもとに走行する機関車のことをさします。機関車は、客車や貨車を引っ張る役割を担いますよ。
蒸気機関はワットが発明した熱エネルギーを運動エネルギーに変換する装置で、18世紀にイギリスではじまった産業革命の原動力になったものです。蒸気機関車も産業革命期にイギリスで誕生しました。
蒸気機関車の英語名は、「Steam Locomotive」であり、日本ではSLという呼び名でも親しまれていますよ。日本の蒸気機関車は、ほとんどが黒く塗装されています。この影響もあって、蒸気機関車と聞くと、黒色を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事もおすすめ

「熱エネルギー」とは?熱力学第一法則と併せて理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
蒸気機関車の歴史
蒸気機関車は産業革命期にイギリスで発明され、1814年に初めての走行に成功しました。その後、鉄道の普及と同時に、世界中で蒸気機関車が走るようになりますよ。
日本では、1872年(明治5年)に鉄道が開通したときに、はじめて蒸気機関車が輸入されましたよ。電気で走る電車の技術が発達する前、蒸気機関車は日本中を走り回っていました。
しかしながら、低いエネルギー変換効率・高いコスト・煙害などの問題をかかえる蒸気機関車は少しずつ姿を消していくことになります。現在、日本国内では、観光目的以外で走っているものや博物館で展示されているもの以外に蒸気機関車を目にすることはできません。
\次のページで「蒸気機関車の仕組み」を解説!/