力学的エネルギーは力学を学ぶ上で重要になる概念であり、中学・高校の理科の授業でも大々的に扱われているぞ。しかしながら、その厳密な定義や応用例といった部分に踏み込んだ解説は少ない。そこで、この記事では力学的エネルギーについての基本的な知識だけでなく、工学などにおける具体的な応用例も解説するつもりです。ぜひこの機会に、「力学的エネルギー」についての理解を深めてくれ。
塾講師として物理を高校生に教えていた経験もある通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻しており、物理学も幅広く勉強している。塾講師として物理を高校生に教えていた経験から、物理の学習において、つまずきやすい点や勘違いしやすい点も熟知している。
力学的エネルギーの定義を知ろう!
image by iStockphoto
今回の記事のメインテーマは『力学的エネルギー』です。この言葉は中学校の理科の授業で大々的に取り上げられるので、聞き覚えのある方も多いでしょう。しかしながら、力学的エネルギーの正体を厳密に説明するのは難しいかもしれません。
そこで本記事では、最初に力学的エネルギーの定義を確認することにしました。運動エネルギー→ポテンシャルエネルギー→力学的エネルギーの順で定義を説明していきます。それでは早速、解説をはじめますね。
その1.運動エネルギー:運動する物体がもつエネルギー
image by Study-Z編集部
運動エネルギーは、運動する物体がもつエネルギーのことです。ここにおける運動とは、移動および回転のことをさしますよ。まずは、移動に伴う運動エネルギーを考えましょう。速度ベクトルvで移動する質量mの物体がもつ運動エネルギーKは、K=(1/2)mv2となります。この式はニュートンの運動方程式から導出されますよ。
続いて、回転に伴う運動エネルギーを考えますね。角速度ωで回転する慣性モーメントIの物体がもつ運動エネルギーKは、K=(1/2)Iω2となります。慣性モーメントは物体の回転しやすさを表す指標で、その値が大きくなるほど物体の回転に必要なエネルギーは増えるのです。以上が、運動エネルギーの定義となります。
こちらの記事もおすすめ
運動エネルギー 、位置エネルギーとは?1から現役塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!
\次のページで「その2.ポテンシャルエネルギー:物体の位置関係に依存するエネルギー」を解説!/