
ライター/Y.oB(よぶ)
大学・大学院と合成化学を専攻した後、化学メーカーで研究職として勤務。大学から現在まで化学に携わってきた元素に詳しいライター。
ニオブとは何?

image by iStockphoto
ニオブという元素をご存じでしょうか?この元素は理科や高校化学でもほとんど紹介されないほど影が薄い存在です。しかしながら、ニオブは特定の分野ではなくてはならない存在であり、皆さんの生活を支える縁の下の力持ちでもあります。
この章ではニオブについて、特徴や性質について学んでいきましょう。
ニオブの特徴

image by iStockphoto
原子番号41、元素記号Nbの希少金属の一つ。柔らかく灰色で結晶質の延性のある遷移金属でもあり、パイロクロアやコルンブ石といった鉱物としてしばしば産出されています。
ニオブという名前はギリシア神話のニオベーが由来です。ニオベーはタンタロス(タンタルの語源)の娘ですが、タンタルとニオブが物理的・化学的に非常によく似ており、区別を付けづらいという特徴が反映されています。
こちらの記事もおすすめ

中学理科の記述問題で頻出!「金属」であることの条件を元塾講師がわかりやすく解説
ニオブの物理的な性質とは?

image by iStockphoto
ニオブは光沢のある灰色で、展延性を持ち、常磁性を持った周期表の第5族に属する金属です。最外殻電子の配置は第5族としては変則的になっています。また、重要な性質として、ニオブは極低温において超伝導になる事です。
超伝導とは特定の金属を冷やしていくと電気抵抗が急激に0になる現象。ニオブは極低温ではあるが、大気圧下、最も高い臨界温度で超伝導になります。さらに、ニオブは第2種超伝導体(常伝導と超伝導の中間相)です。これはバナジウムおよびテクネチウムと並んで、3つだけしか存在しません。
こちらの記事もおすすめ

バナジウムとは?特徴や効果・食品や水との関係や副作用までを理系ライターがわかりやすく解説!
ニオブの化学的な性質とは?

image by iStockphoto
室温で長期間空気にさらされると、青色に呈色します。元素としては高い融点(2,468℃)を持ちますが、比較的密度は小さい。また、腐食耐性が高く、超伝導特性があり、誘電酸化物層を形成します。
ニオブの大きさは原子番号が1つ小さいジルコニウムに比べると、わずかに小さく、タンタルとほとんど同じ大きさです。結果、ニオブの化学的、物理的特性は周期表上での直下にあるタンタルととてもよく似ています。希少金属の一つですが、価格が安く豊富に入手可能。
こちらの記事もおすすめ

次世代技術を支えるジルコニウムとは?用途や性質を現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
\次のページで「ニオブの歴史と希少性について解説!」を解説!/