
「口に乗る」の対義語は?
さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。
「口に乗せる」:言葉巧みに人をだますこと
人にだまされるという意味が「口に乗る」でしたから、その対義語としては「口に乗せる」が挙げられます。「言葉巧みに人をだますこと。口車に乗せる。」という意味ですから、対義関係にあることがわかるでしょう。
こちらの記事もおすすめ

【慣用句】「口に乗せる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!
「deceive」:だます
「口に乗る」を英語で言いまわす場合には、「だます」の意味を有する「deceive」を受身形で使用すると良いでしょう。他にも「cheat」や「trick」なども同じように「だます」で使用することができますが、微妙な違いがありますから余裕がある方は調べておくことをおすすめします。以下に例文を見てみましょう。
・I feel deceived that such a good job offer came so easily to me. I wonder if I should really sign the contract.Let’s look into the other company one more time.
こんなに良い仕事の話がすんなり決まるなんて、口に乗せられた気分だよ。本当に契約しちゃって良いのだろうか、もう1回相手方の会社について調べてみようかしら。
・Why don’t you feel honestly deceived sometimes and take up the challenge? I don’t think it’s a good idea to be picking and choosing your jobs when you’re young.
たまには素直に口に乗った気分で、チャレンジしてみたらどうだい?若いうちは仕事を選んでいるのは良くないと思うよ。
・That famous soccer player talks to the referee frequently, even if you just watch him on TV. If they do that, when the time comes, the referees will be deceived by their mouths.
あの有名なサッカー選手は、テレビで見ているだけでも頻繁に審判と会話しているのだよね。そうしておくといざという時、審判は口に乗ってしまうのではないかな。
「口に乗る」を使いこなそう
この記事では「口に乗る」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。
「口に乗る」は何かの物事や他者にだまされた際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、とてつもなくうまい話は「口に乗せられて」いる可能性がありますから、すぐに契約や返答をすることは避けた方が良いでしょうね。