国語言葉の意味

【慣用句】「口に乗る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「口に乗る」について解説する。
端的に言えば「口に乗る」の意味は「だまされる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んだ。一緒に「口に乗る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口に乗る」の意味をわかりやすく伝える。

「口に乗る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64621742

それでは早速「口に乗る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口に乗る」の意味は?

「口に乗る」には、次のような意味があります。

1. 人々の話の種になる。評判になる。
2. だまされる。口車に乗る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口に乗る

「口に乗る」は「くちにのる」と読み、何かの物事や他者にだまされた際に使用する言葉です。上述したように「人々の話の種になる」という意味でも使用される慣用句ですが、ここでは「だまされる」の意味を中心に解説します。

「口に乗る」の語源は?

次に「口に乗る」の語源を確認しておきましょう。「口に乗る」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「口」はここでは「口車」の意味の「口先だけの巧みな言いまわし。」が該当するでしょう。次に「乗る」は「相手の思惑どおりに動かされる。引っかかる。だまされる。」の意味ですね。そのため「口に乗る」を丁寧に言い回すと「口先だけの巧みな言いまわしにだまされる」となることがわかりますね。

「口に乗る」の使い方・例文

「口に乗る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 何かすごい良いサービスだなと思って契約してみたら、やっぱり口に乗せられていたよ。サブスクリプションでまだよかったわ。
2. 彼はとても優秀なんだけれど、いろいろな人の口に乗りがちなところがあってね。心配で目が離せないんだ。
3. ずっと好きだった彼女の方から告白してくるなんて、夢みたいだ。口に乗せられているのだろうか。

どの例文においても「口に乗る」は「だまされる」という意味で使用されていることがわかりますね。またいずれの例文でも「口車に乗る」に置き換えることが可能です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「口に乗る」について、まずは意味と読み方、語源、使い方と例文を見てきた。「口車に乗る」とほとんど同じ意味だから合わせて覚えておけよ。「口」と「乗る」はそれぞれ様々な意味を持っているから、ついでに確認しておくと良いな。引き続き類義語や英訳なども見てみよう。

「口に乗る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 59508889

それでは次に、「口に乗る」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「罠に掛かる」:他人の計略にはまってだまされること

今回最初にご紹介する類義語が「罠に掛かる」(わなにかかる)です。念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

\次のページで「「一杯食う」:たくらみにひっかかること」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: