この記事では「手が入る」について解説する。
端的に言えば「手が入る」の意味は「他人が補ったり直したりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「手が入る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「手が入る」の意味をわかりやすく伝える。

「手が入る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36522176

それでは早速「手が入る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手が入る」の意味は?

「手が入る」には、次のような意味があります。

1. 逮捕や取り締まりのために警察などが介入する。
2. 製作の過程などで、他人が補ったり直したりする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が入る

「手が入る」は「てがはいる」と読み、何かを製作したりしている最中に他者が補ったり直したりする際に使用する言葉です。上述した1の意味のように、警察が介入するという意味でも使用されますが、今回は2の補修という意味について解説していきます。

「手が入る」の語源は?

次に「手が入る」の語源を確認しておきましょう。「手が入る」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「手」は「他人に関与すること。」という意味ですね。他にも様々な意味がありますから確認しておきましょう。次に「入る」は「中に加えられる。」の意味が近いです。そのため「手が入る」を丁寧に言い回すと「他人に関与して加えられる(補ったり直したりする)」となることがわかりますね。

「手が入る」の使い方・例文

「手が入る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 僕が作成したこのデザイン性に優れたお知らせパンフレットに手が入るとは。あの上司はどんなセンスをしているんだ。
2. 彼女が書いた作文は、最初はもうひどいものだったけれど、先生の手が入って随分と良くなった。
3. 文化祭のために制作していた出展物が台風で大破して、絶望していたのだけれど、先輩の手が入って何とか間に合いそうだ。

このように「手が入る」は何か作ったり製作している物があり、それに対して他者の指摘や手伝いがあった際に使用されていることがわかりますね。例文の1や2のように単なる指摘のこともありますし、例文3のように具体的に他者が支援してくれる際にも使用可能です。

「手が入る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 43541089

それでは次に、「手が入る」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「手を入れる」:良い状態にするために直したりすること

今回最初にご紹介する類義語が「手を入れる」(てをいれる)です。似たような慣用句ですから、違いを確認するために国語辞典にて意味を確認しておきましょう。

\次のページで「「手を掛ける」:手間をかけること」を解説!/

1. よい状態にするために、補ったり、直したりする。手を加える。
2. 捜査や検挙のために、警察などが現場に踏み込む。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を入れる

「手が入る」のうち、「直す」の意味の類義語としては1の意味ですね。同じような意味を有していることがわかりますが、比較すると「手が入る」は「他者」が直すというニュアンスが強かったのに対し、「手を入れる」は直す主体が自分でも他者でも問わず使用できるところが違いと言えるでしょう。同じような意味で「手を加える」もありますから合わせて覚えておくことをおすすめします。

「手を掛ける」:手間をかけること

次にご紹介する類義語が「手を掛ける」(てをかける)です。こちらもよく口語で使用される慣用句ですが、念のため意味を確認しておきましょう。

1. 人手を費やす。手数をかける。手間をかける。
2. 自分の手で行う。手掛ける。
3. 手出しをする。盗みをする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を掛ける

「手が入る」の類義語としては1の意味ですね。比較すると「手が入る」は「良くしよう」として「他者」が関与するという意味でしたが、「手を掛ける」は必ずしも「良くしよう」とせずとも、かつ「自分でも他者でも」使用可能な慣用句であるということが違いと言えます。

「手を煩わす」:他人のやっかいになること

今回最後にご紹介する類義語が「手を煩わす」(てをわずらわす)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

他人の世話になる。やっかいになる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手を煩わす

「手を煩わす」は「他者」が何らか世話をするという意味では類似していますが、「手が入る」に含まれていた「何かの物事の制作の過程」という意味が含まれていないことが違いと言えるでしょう。

\次のページで「「手が入る」の対義語は?」を解説!/

「手が入る」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「手に余る」:物事が自分の能力以上で処置できないこと

「手が入る」の対義語としては「手に余る」(てにあまる)が挙げられるでしょう。「物事が自分の能力以上で、その処置ができない。手に負えない。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「手が入る」の英訳は?

image by PIXTA / 49723395

最後に、「手が入る」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「point out」:指摘すること

「手が入る」を英語で言い回す場合には、「point out」が挙げられるでしょう。「指摘する」という意味で使用できる便利なイディオムです。単純に「直す」という意味であれば「correct」や「fix」もありますから、合わせて覚えておくことをお勧めします。以下に例文を見てみましょう。

・The U.S. interfered with Japan's policy and pointed it out. This is something that should never have happened, but I wonder what the bureaucrats think about it.
日本の政策に対して、アメリカが口出しをしてきて手が入ったんだ。本来ありえないことだと思うのだけれど、官僚たちはどう思っているのだろう。

・Who created this menu? You must be new. This is what happens when you didn't show it because you were afraid that the seniors would point it out to you.
このメニューを作ったのは誰?新人でしょう。先輩から手が入ることを怖れて見せなかったからこうなるのよ。

・It's important to have an objective third party to point out the importance of creating carefully selected ingredients.
精選した食材を作り上げるには、客観的な第三者の手が入ることが重要なんだ。

「手が入る」を使いこなそう

この記事では「手が入る」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「手が入る」は何かを製作したりしている最中に他者が補ったり直したりする際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、何か製作している物に他者の「手が入る」ことは少し怖かったり面倒だったりするものですが、積極的に指摘や支援を普段から受けれるようにしておくと、いざという時もスムーズに対応することができますよ。

" /> 【慣用句】「手が入る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「手が入る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「手が入る」について解説する。
端的に言えば「手が入る」の意味は「他人が補ったり直したりすること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「手が入る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「手が入る」の意味をわかりやすく伝える。

「手が入る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36522176

それでは早速「手が入る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手が入る」の意味は?

「手が入る」には、次のような意味があります。

1. 逮捕や取り締まりのために警察などが介入する。
2. 製作の過程などで、他人が補ったり直したりする。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手が入る

「手が入る」は「てがはいる」と読み、何かを製作したりしている最中に他者が補ったり直したりする際に使用する言葉です。上述した1の意味のように、警察が介入するという意味でも使用されますが、今回は2の補修という意味について解説していきます。

「手が入る」の語源は?

次に「手が入る」の語源を確認しておきましょう。「手が入る」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。

まず「手」は「他人に関与すること。」という意味ですね。他にも様々な意味がありますから確認しておきましょう。次に「入る」は「中に加えられる。」の意味が近いです。そのため「手が入る」を丁寧に言い回すと「他人に関与して加えられる(補ったり直したりする)」となることがわかりますね。

「手が入る」の使い方・例文

「手が入る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 僕が作成したこのデザイン性に優れたお知らせパンフレットに手が入るとは。あの上司はどんなセンスをしているんだ。
2. 彼女が書いた作文は、最初はもうひどいものだったけれど、先生の手が入って随分と良くなった。
3. 文化祭のために制作していた出展物が台風で大破して、絶望していたのだけれど、先輩の手が入って何とか間に合いそうだ。

このように「手が入る」は何か作ったり製作している物があり、それに対して他者の指摘や手伝いがあった際に使用されていることがわかりますね。例文の1や2のように単なる指摘のこともありますし、例文3のように具体的に他者が支援してくれる際にも使用可能です。

「手が入る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 43541089

それでは次に、「手が入る」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「手を入れる」:良い状態にするために直したりすること

今回最初にご紹介する類義語が「手を入れる」(てをいれる)です。似たような慣用句ですから、違いを確認するために国語辞典にて意味を確認しておきましょう。

\次のページで「「手を掛ける」:手間をかけること」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: