
「結婚」と「入籍」はどう違う?意味の違いや結婚の流れも文学部英文学科卒ライターがわかりやすく解説
違いはずばり戸籍に関係しているようです。それぞれの言葉の意味を調べてみると使い方が違うみたいです。今回は2つの言葉の意味から結婚のながれまでを、文学部英文学科卒ライターpikakeと一緒に解説していきます。
ライター/pikake
ハワイとフラダンスをこよなく愛するwebライター。文学部英文学科卒業。今回は結婚式場で働いた経験を活かして、結婚の知識を分かりやすく解説します。
「結婚」と「入籍」の違い

image by iStockphoto
「私たち、結婚しました」や「○○日に入籍しました」と結婚の報告をするときに使われている言葉。同じように使われていますが、実は「結婚」と「入籍」の意味が違うことを知っていましたか。ここでは「結婚」と「入籍」の正しい意味をわかりやすく説明します。この記事を読んで、スムーズに結婚の準備を進めていきましょう。
「結婚」とは夫婦になること
日本では一般的には婚姻届を提出して法律上の夫婦になることを言います。しかし、近年は夫婦の在り方も多様化。婚姻届を提出しないで共に生活をするパートナーも夫婦として認められています。いわゆる事実婚ですね。婚姻届提出の有無に関わらず、事実上一緒に生活をしていると周りに宣言すれば立派な夫婦となるのです。
こちらの記事もおすすめ

事実婚と同棲の違いは?解消すると子供の養育費や慰謝料はもらえる?雑学好き現役大学院生がわかりやすく解説
「入籍」とは戸籍に入ること
戸籍法上、もともとある戸籍に誰かが入ることを言います。分かりやすく説明すると、夫婦の間に子供が生まれたり、養子縁組をしたときに使う言葉。また、再婚時に連れ子の戸籍を筆頭者の戸籍へ変更する時や、離婚後に子供の氏を変更する時なども「入籍」といえます。
親戚や職場に報告するときはどちらの言葉を使えばいい?
「結婚」と「入籍」の正しい意味がわかりましたね。では、実際に報告するときはどちらの言葉を使えばいいのでしょうか。親戚や職場などの目上の人へは失礼のないように正しく報告できるように、説明していきましょう。
\次のページで「「入籍しました」は間違っている?」を解説!/