世界遺産・八幡製鉄所の歴史を日本の産業革命とともに現役大学院生がわかりやすく解説
今回は、日本の製鉄工場である八幡製鉄所について解説していきます。八幡製鉄所は、1901年に操業を開始以来、軍事、造船や蒸気機関車などの日本の近代化にとって欠かせない素材となる鉄の製造を担った製鉄所である。当時の日本の産業革命の礎を築いたといっても良いでしょう。2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業」として世界遺産にも登録された。
今回は、八幡製鉄所について現代社会や社会問題に詳しいライターのクララと一緒に解説していきます。
ライター/クララ
社会学修士号を取得し、博士号取得を目指す現役大学院生ライター。読者が社会問題を「自分ごと」として考えることができるよう、「楽しくわかりやすい現代社会の記事」を目指して日々奮闘中。
産業革命と八幡製鉄所
image by iStockphoto
八幡製鉄所について、現代社会や日本史の授業で聞いたことがある人も多いかと思います。ただ、比較的近い年代にできた富岡製糸場と混同している人もいるのではないでしょうか。
八幡製鉄所(やはたせいてつじょ)は福岡県の八幡村(現在の北九州市)に位置し、1901年に操業開始した官営製鉄所です。2007年には経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され、なんと2015年には世界遺産に登録されました。今回は八幡製鉄所がなぜできたのか、日本の近代化にどのような役割を担ったのか、そしてなぜ世界遺産に登録されたのかについて詳しく見ていきましょう。
日本の産業革命
image by iStockphoto
明治初期の時代、特に日清戦争・日露戦争の時代は日本において、重工業・軽工業ともに工業発展が著しかった時代でした。まさしく日本の産業革命の時代といえます。特に日清戦争の勝利によって得た賠償金で、政府は軍備の拡大を進めていきました。
産業革命の初期を導いたのは紡績業や製糸業などの軽工業です。特に1880年代の後半にかけて、大規模紡績企業が次々と成立し、1897年には絹糸の輸出高が輸入高を上回ります。こうして、製糸業では機械製糸の生産高が高まり、1909年には製糸の輸出規模は世界最大になりました。
こちらの記事もおすすめ
朝鮮半島の支配権を巡る一戦「日清戦争」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
工場法とは
image by iStockphoto
繊維工業で働く女工たちは、朝から深夜まで過酷な労働環境の中で休暇もほとんど取れませんでした。こうした状況に対処するため、1911年に工場法が制定されます。これは日本で最初に制定された労働保護の法律です。これによって、工場で働くことができる年齢は12歳以上とされ、女性・年少者の深夜労働が禁止されます。
しかし、工場法施行時に10歳以上である者は例外など、工場法は名目的なもので実際の労働状況は改善されませんでした。
\次のページで「八幡製鉄所とは」を解説!/