
端的に言えば「虚を衝く」の意味は「相手の弱点につけこんで攻撃する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「虚を衝く」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「虚を衝く」の意味をわかりやすく伝える。
「虚を衝く」の意味は?
「虚を衝く」には、次のような意味があります。
相手の弱点や無防備につけ込んで攻撃する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「虚を衝く」
「虚を衝く」は「きょをつく」と読み、何かの物事や他者の弱点や無防備な状態を狙って攻撃する際に使用する言葉です。口語では「虚をつく」とひらがな書きすることも多いですが、「衝く」はなかなか見慣れない漢字ですから、しっかり読み書きできるようにしておきましょうね。
「虚を衝く」の語源は?
次に「虚を衝く」の語源を確認しておきましょう。「虚を衝く」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認しておきます。
まず「虚」はここでは「備えのないこと。油断。すき。」の意味ですね。次に「衝く」は「弱い所、予想しない所、急所などを選んで鋭く指摘したり攻めたりする。」ことです。そのため「虚を衝く」は丁寧に言い回すと「備えのないことや弱いところを鋭く指摘したり攻めたりすること」となることがわかりますね。
「虚を衝く」の使い方・例文
「虚を衝く」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1. 虚を衝いたつもりかもしれないけれど、そのヒントやキーワードは既に検索して知っていたし、通用しないよ。
2. 彼らのチームは強敵だから、何かしらの方法で虚を衝かないと、なかなか勝てないぞ。メンバーが一覧になっているリストを、とりあえず作ってくれないか?
3. 弱点だと思っていた用語が、彼女の弱点では無かったんだ。虚を衝くことだけを考えていた僕は卑怯者だったんだよ。
このように「虚を衝く」は他者の弱点などを攻める・攻めた際に使用されていることがわかりますね。その意味から「卑怯」といったイメージがある用語ですが、決してそんなことはなく、例文の2のようにフラットな意味で使用することが可能ですよ。
「不意を突く」:予期していない時に仕掛ける
今回最初にご紹介する類義語が「不意を突く」(ふいをつく)です。口語でもよく用いられる慣用句ですが、念のため国語辞書で確認しておきましょう。
\次のページで「「痛い所を衝く」:弱点を攻めたてる」を解説!/