
今回のテーマは「ハイドロプレーニング現象」です。
化学や物理の教科書で取り上げられることはほとんどない現象ですが、自動車免許を持っていれば、この現象を聞いたことがあるはずです。実は、自動車免許を取得するとき、必ず覚える現象です。
実際にこの現象が起きると車は制御不能になり、重大な事故が起きる可能性もある。
今回はハイドロプレーニング現象とは、「どのような現象」で「なぜ起きるのか」物理に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。
ライター/リック
大学院を修了するまで、研究に明け暮れた理系ライター。目の前で起きた現象を深掘りすることが大好きで、化学や物理など幅広く勉強している。現在は化学メーカーで技術職として働きながら、化学や物理の楽しさを発信していく。
ハイドロプレーニング現象とは
Victovoi – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
ハイドロプレーニング現象という言葉、聞いたことはありませんか。教科書にはほとんど載っていない現象ですが、免許を持っている人ならなんとなく、聞き覚えがあると思います。実は免許を取るとき必ず覚える現象なんです。
今回は「ハイドロプレーニング現象」とはどのような現象で、どのような原因で発生してしまうのか、そして発生してしまった時どう対処すればいいのか、解説していきます。
まず、ハイドロプレーニング現象とはどんな現象なのか。wikipediaで調べると、こう書いてありました。
ハイドロプレーニング現象(ハイドロプレーニングげんしょう、英: hydroplaning)、またはアクアプレーニング現象(英: aquaplaning)とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、摩擦力が失われること。水膜現象ともいう。この状態では水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速、操舵、制動(走る・曲がる・止まる)のすべてが制御できなくなる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8F%BE%E8%B1%A1
ハイドロプレーニング現象とは、タイヤと路面の間に水の膜ができ、車が制御不能になってしまう現象なんです。タイヤと地面の間に水の膜ができてしまうと、タイヤが地面から浮き上がってしまいます。そうなると、摩擦力が極端に低下してしまうんです。そのため、タイヤのグリップ性能がなくなり、車が制御不能になってしまいます。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「摩擦力」!構造専攻学生が例題を通してわかりやすく解説!
「ハイドロプレーニング現象」と「タイヤの溝」の関係とは?

image by iStockphoto
そもそもタイヤには、縦方向と横方向の溝がありますが、この溝にどのような役割があるのか、知っていますか?
タイヤの溝の役割は様々ありますが、一番の目的は「ハイドロプレーニング現象を防ぐこと」なんです。タイヤに溝があることで、タイヤと路面の間に水が入り込んだとしても、溝が排水通路になり、水が外へ排出されていきます。水が排出されることで、タイヤが道路に接地することができ、ハイドロプレーニング現象を防ぐことができるんです。
タイヤの溝が浅くなるとハイドロプレーニング現象が起きやすい

image by iStockphoto
タイヤの溝は「ハイドロプレーニング現象を防ぐこと」が目的だと、先ほどご紹介しました。新品のタイヤにはもちろんしっかりと溝がありますが、タイヤは使用するほどすり減り、劣化していきます。
新品のタイヤの溝の深さは約8㎜ですが、使用するほど溝の深さは浅くなっていきますよね。溝が浅くなればなるほど、タイヤの排水機能は低下していきます。つまり、タイヤと地面の間に水が溜まりやすくなるということ。
タイヤと道路の間に水が入り込み、排水されないと、ハイドロプレーニング現象が発生しやすくなるんですね。一般的に、タイヤの溝が4㎜以下になるとハイドロプレーニング現象が起きやすくなるといわれています。
\次のページで「スリップサインをチェック」を解説!/