この記事では鑑賞と観賞の違いについてみていきます。どちらも何かを見るときに使ったり、芸術に関する言葉のイメージがあったりするよな。違いはずばり見る対象のようですが、芸術性・使い分け・類義語が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな芸術に欠かせない言葉の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かして雑学の知識を分かりやすく解説していく。

鑑賞と観賞の違いは?

image by iStockphoto

舞台や映画などに興味のある方は、「鑑賞」と「観賞」の言葉をよく使うのではないでしょうか。ただし、言葉の意味を理解して使っている方は多くないでしょう。そこで本記事では両者はどのような違いがあるのか、はじめにざっくり紹介します。

鑑賞:味わう

鑑賞は「味わう」の意味で使われていて、対象を理解することが目的です。見るだけではなく歴史や技術、感じることなどあらゆることを考える作業が伴います。対象は舞台や映画など、人の手によって創り出された芸術作品です。

観賞:楽しむ

観賞は見て楽しむもので、「考える」「感じる」などの作業はありません。対象は植物や景色など、主に自然界にあるものです。ただし、芸術作品である映画や舞台でも、娯楽性の高いものであれば「観賞」を使います。目的に応じて使い分けましょう。

違いその1:芸術性

image by iStockphoto

鑑賞と観賞は芸術に関する場面で使われるイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。この章では、それぞれの芸術性の違いを紹介します。対象物やどのような行動が伴うかなどが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

鑑賞:人工的

鑑賞の芸術性は、自然界にはなく人工的に創られたものが対象物です。対象物を見るだけではなく、自分の解釈も含めて楽しみます。そのため、見るたびに感じ方の変化を楽しめるのも特徴です。また音楽や絵画、舞台などは他人と感想を共有し合えます。

\次のページで「観賞:自然」を解説!/

観賞:自然

鑑賞の芸術性は、自然界にあるものが対象物です。基本的に視覚的な楽しみを目的としているため、「考える」「感じる」という作業はいりません。主に植物や景色など自然に関するものが対象で、ありのままの姿を見て楽しみます。

違いその2:使い分け

鑑賞と観賞を文章で伝えるときは、どのように使い分けるのでしょうか。この章では、それぞれの使い分けの方法を紹介します。どのような場面で使われるのか、他にも両者を使った言葉は何かが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

鑑賞:コンサート・映画・舞台など

鑑賞はコンサートや映画、舞台の他にも音楽・ミュージカル・バレエ・絵画・美術品・歌舞伎・能・詩などがあげられます。世界の芸術や、日本の伝統的な芸術が含まれるのが特徴です。鑑賞を使った言葉で「鑑賞眼」「鑑賞批評」があります。

観賞:テレビ・自然など

観賞は植物や景色などの自然だけではなく、熱帯魚・観葉植物・猫・花火・テレビなどがあげられます。目だけを使って楽しめるものが対象物です。例えば、熱帯魚は観賞用に購入されることが多いため、「観賞魚」と呼ばれることがあります。

\次のページで「鑑賞と観賞の類義語は?」を解説!/

鑑賞と観賞の類義語は?

image by iStockphoto

鑑賞と観賞は同じ読み方でどちらも「賞」を用いますが、他に似た言葉はあるのでしょうか。この章では、双方の類義語を紹介します。類義語が分かると、文章を言い換えたいときに役立ちますよ。詳しく見ていきましょう。

観覧に言い換えられる!

鑑賞と観賞の類義語は「観覧」で、見物することと同じ意味合いを持ちます。対象を見て楽しんだり、癒されたりするのが特徴です。対象は景色や舞台、絵画などがあげられます。両方の意味合いで使いたい場合は、観覧を使いましょう。

鑑賞と観賞の違いは見る対象

鑑賞と観賞の違いは「見る対象」です。鑑賞は見て味わうもので、主に芸術作品を対象としています。観賞は見て楽しむもので、主に自然が対象です。ただし、芸術作品であっても楽しむ目的であれば、「観賞」を用います。自然が対象でも見て味わうことが目的であれば、「鑑賞」を使うことが可能です。目的に応じて使い分けられます。

" /> 3分でわかる鑑賞と観賞の違い!芸術性や使い分け・類義語などの違いを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
言葉雑学

3分でわかる鑑賞と観賞の違い!芸術性や使い分け・類義語などの違いを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では鑑賞と観賞の違いについてみていきます。どちらも何かを見るときに使ったり、芸術に関する言葉のイメージがあったりするよな。違いはずばり見る対象のようですが、芸術性・使い分け・類義語が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな芸術に欠かせない言葉の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かして雑学の知識を分かりやすく解説していく。

鑑賞と観賞の違いは?

image by iStockphoto

舞台や映画などに興味のある方は、「鑑賞」と「観賞」の言葉をよく使うのではないでしょうか。ただし、言葉の意味を理解して使っている方は多くないでしょう。そこで本記事では両者はどのような違いがあるのか、はじめにざっくり紹介します。

鑑賞:味わう

鑑賞は「味わう」の意味で使われていて、対象を理解することが目的です。見るだけではなく歴史や技術、感じることなどあらゆることを考える作業が伴います。対象は舞台や映画など、人の手によって創り出された芸術作品です。

観賞:楽しむ

観賞は見て楽しむもので、「考える」「感じる」などの作業はありません。対象は植物や景色など、主に自然界にあるものです。ただし、芸術作品である映画や舞台でも、娯楽性の高いものであれば「観賞」を使います。目的に応じて使い分けましょう。

違いその1:芸術性

image by iStockphoto

鑑賞と観賞は芸術に関する場面で使われるイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。この章では、それぞれの芸術性の違いを紹介します。対象物やどのような行動が伴うかなどが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

鑑賞:人工的

鑑賞の芸術性は、自然界にはなく人工的に創られたものが対象物です。対象物を見るだけではなく、自分の解釈も含めて楽しみます。そのため、見るたびに感じ方の変化を楽しめるのも特徴です。また音楽や絵画、舞台などは他人と感想を共有し合えます。

\次のページで「観賞:自然」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: