黄道という言葉を初めて聞いた、という人もいるかもしれない。黄道とは地球から見た太陽が動く軌道のことで、この黄道と関連が深いのが毎朝ニュースで見かける星占いの「星座」です。生まれた時期によって、その星座は異なるな。この星座がどうやって決まっているのか。これは今回のテーマである黄道と深いつながりがある。
それでは黄道について仕事大好き、実験大好き、職場大好きな化学系科学館のたかはしふみかが解説していきます。
ライター/たかはし ふみか
趣味は実験とプラネタリウム鑑賞、仕事が生きがいの科学館職員。休みの日も職場でプラネタリウムを見ている。いつか師匠のように全国の舞台でサイエンスショーをしたいと修行中。
定義から見る黄道
今回のテーマ、「黄道」。この言葉になじみのない人も多いと思います。そこでまず黄道がどんなものか、その定義から確認していきましょう。
天球上で太陽の年周運動の行路にあたる大円。赤道と約 23°27′傾き,春分点,秋分点の 2点でそれと交わる。太陽はこの上を西から東へ 1年に 1周する。
(出典:コトバンク「黄道」)
地球は地軸を中心に24時間かけて1回の自転しながら、太陽の周りを1年かけて回っています。これが公転でしたね。しかし地球にいると自分たちが回っていると感じることはありません。むしろ太陽が地球の周りを回っているように見えていますね。このような惑星(地球)から見た時の恒星(太陽)の動く経路のことを黄道と言います。
image by Study-Z編集部
春分点、秋分点とは黄道と天の赤道との2つの交点のことで黄道が南から北へ交わる方の点が春分点、北から南へ交わる方の点が秋分点です。秋分の日、春分の日は昼と夜の時間がほぼ同じとなります。
公転やその発見の歴史はこちらの記事を見てくださいね。
こちらの記事もおすすめ
地球の自転速度はどれくらい?太陽系の惑星の自転速度を科学館職員がわかりやすく解説
太陽はどう動く?
image by Study-Z編集部
黄道が分かったところで、地球から見える太陽の動きを確認していきましょう。北半球にある日本から太陽は、東から登って南の空を通って西に沈みます。一方、オーストラリアがある南半球では東から登るのは一緒ですが、北の空を通って西の空に沈むのです。これは自転に由来する動きですね。
image by Study-Z編集部
地球は太陽の周りを1年かけてぐるっと移動しています。ところで、地球は地軸が傾いていますね。この傾きによって北半球と南半球にそれぞれ太陽の方を向く時期、向かない時期が発生するのです。
北半球にある日本は、6月に地軸が太陽の方向を向きます。すると北半球では南中高度が高くなるのです。この南中高度が高くなると昼の時間が長く、同じ面積で受ける光の量が多くなるので暑くなります。反対に12月は南半球側の地軸が太陽の方を向くのです。そのため北半球側の地軸は太陽と逆の方向に傾いて南中高度が低くなります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単北半球と南半球!季節が逆?日本があるのはどっち?違いを科学館職員がわかりやすく解説
\次のページで「星座と黄道」を解説!/