
今回はそんな映像の保管に欠かせないディスクの違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家
現在ライターとしてさまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、多数記事を執筆してきた。この経験を生かして、雑学の知識を分かりやすく解説していく。
DVDとBlu-rayの違いは?

image by iStockphoto
手元に映像を残しておきたいときに、便利なのがDVDとBlu-rayです。それぞれどのような違いがあるのでしょうか?はじめにざっくり違いを紹介します。DVDとBlu-rayのどちらを購入するか検討中の方は、参考にしていただける内容です。
DVD:第2世代光ディスクの一種
DVDは第2世代光ディスクの一種です。光ディスクとは、レーザーの光を使ってデータの読み出しや書き込みを行います。ディスクはDVD-RとDVD-R DL、DVD-RWの3種類あり、それぞれ書き込めるデータ内容や容量の違いが特徴です。
Blu-ray:第3世代光ディスクの一種
Blu-rayは第3世代光ディスクの一種で、DVDの後継に開発されました。Blu-rayの記録容量はDVDの5倍以上で、テレビ番組をハイビジョン画質で記録できます。DVDが35万画素に対して、Blu-rayは207万画素と約6倍です。
違いその1:見た目

image by iStockphoto
DVDとBlu-rayは、どちらも外形直径が12cmで同じ形状です。見分ける方法はあるのでしょうか。この章では双方の見た目の違いを紹介します。双方を混在して保管している場合に、簡単に見分けられるようになりますよ。
DVD:シルバーに近いブルー
DVDの見た目は基本シルバーに近いブルーですが、種類によっては赤みがかった見た目のものもあります。色の違いを知っていれば、簡単に見分けられるでしょう。さらに、市販の録画用ディスクのパッケージには、「DVD-R」と記載があるので見分けられます。
\次のページで「Blu-ray:ゴールドに近いブルー」を解説!/